icon

Joy-Conの修理、受領されてからは早くてもう戻ってきた。明らかにドリフト問題なのに修理代取られたけど。
もはやJoy-Conは約2000円/年のサブスクリプションと認識。次の修理用に箱も取っておいて流用する流れになってる。

icon

Oculus Quest付属のUSBケーブルは2.0だ(Type-C,5m)。どう考えてもOculus Linkには速度が足りない。
現地で質問してる方達の情報を総合すると、汎用のUSB3.0ケーブルも使えるけど、3.0の仕様で3mまでになっちゃうので、専用光ケーブル(5m)を用意する模様。$7-$8あたりを想定。VirtualLinkかは不明。

icon

Oculus Linkは品質が必要なので専用のケーブルが別売りになるみたい。既存のケーブルだと起動しないようにするのかな。
oculus.com/quest/accessories/
そういえば、鼻低めの接顔パーツは出さないままなんだろうか。

icon

Oculus Connect 6の一日目終了。Quest周りはまだまだ進化するぜ。ARは今のところやります程度で、まだまだ時間がかかるのかな。
他の基調講演に比べて、未来の話が多いのが印象的だった。それも絵に描いた餅じゃなくて、ちゃんと餅をついてるのが良い。わくわくさせてくれる。

icon

Oculus Questそのままで機能拡張してくるとは考えてなかった。USBケーブルで繋いでPCVR化するOculus Linkが11月、本体だけで指曲げまでのハンドトラッキングが来年早くに。ますます売れそうだ。
ケーブルの長さとかを見るに、始めからこの可能性を想定してたのか。

icon

Oculus Connect、海外の記事によるとOculus VenuesならVR180で見られるらしい。
PC/Macからだと facebook.com/pg/Oculusvr/video で普通のストリーミングで見られるっぽい。ちなみに oculusconnect.com/ はなぜか落ちてる。

Web site image
イベントについて | Connect 2021 | Metaカンファレンス