「タコ型ネコ」と聞いても、「ネコ型タコ」と聞いても、想像される形状は同じという深刻なバグが有る。
お家PCのLinuxのWMを #Sway にしてみた。起動後、早速、「で、ここからどうすればいいの?」になってる。
#Sway 勝手に初期設定ファイルを作らない所は好印象だが(イヤだってデフォルト値まんまの設定ファイル作られてもねぇ)、その所為でデフォルトの操作方法も何も分からんになってる。
起動直後に「何も分からん」になるの、Vimperator初導入以来なので懐かしい感じがしてる。
#Sway 何故かUIの音声読み上げがオンになってしまっていて、「ちゃいにーずれたーちゃいにーずれたー……」と非常に喧しい。
#Sway キーボードレイアウトの変更、設定ファイルの編集が要るとの事で(WMでキーボード設定って何か違和感在るな。-1点)、日本語キーボード配列と英字キーボード配列の記号類のマッピングの違いに悩まされながら、設定ファイル作って日本語キーボード配列にする設定を入れた。
GUI系のソフトのキーボード配列は日本語キーボードのそれになったが、ターミナルは英字のままでなんもわからん
mod+shift+cを押してみると、壁紙が消え通知バーも初期化されてしまいあばば #Sway
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おでん、地域だとか家庭で具材は勿論スープ迄全く別物だったりするので、話が噛み合ってるようでサッパリ噛み合ってない可能性が有る。
ふるさと納税、今住んでるトコが「ふるさと」と呼べる場所だし、特に強く応援したいと思う自治体も無いので、別にやる予定は無いな。
お得なのかも知れんが、物品目的のみで思い入れも何もない所に金を出す気はしない。金融リテラシが無いように言われるのは遺憾である。
「郷里を応援したいんで〜」とか「将来、其処に移り住むつもりなんで〜」とか「先日起きた災害で損害受けてる所なので応援したいから〜」という理由で、ふるさと納税するのは解る。そういう理由ならばどんどんやればいいと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。