02:18:01
icon

DeepL、翻訳でさらっと嘘混ぜるの止めて欲しい。今「PT」を「日本時間」って訳しやがったぞこいつ……

02:21:51
icon

DeepLは翻訳が自然だが、此方が油断した瞬間を狙って大嘘を混ぜてくる。みらい翻訳は自然さでは負ける(でも全然実用レベル)が、今の所嘘を吐かれたことはないと思う。

今確認したら、みらい翻訳「翻訳」ボタン押さなくても自動で翻訳するようになってるな。助かる。

20:38:46
icon

@typhoon 過去の台風情報をぐるぐるしてるように見えるが大丈夫か?

23:06:54
icon

NHKの「フェイク・バスターズ」( nhk.jp/p/ts/XKNJM21974/ )観たけれど、ちょっと扱い方が際どい気がした。「フェイクにはこれこれこういう特色がありますよ」というふうに説明してたんだけれど、それ、大体は正当な情報にも言える事なんだよね。例えば「フェイクニュースは口コミで伝わる」という特性、それ自体は事実だろうけれど、では「口コミで伝わった情報はフェイクニュースか」というと、勿論そうとは言い切れない。そこフォローした方が良かったのでは。「論文など一次情報を検証し一般向けに噛み砕いて正しい情報を発信する」活動としてこびナビ( covnavi.jp/ )が紹介されていたが、もし俺が悪意を持って誤情報を広めたいと思っていて、NHKでこびナビをそういう形で紹介したと知っていたら、「論文など一次情報を検証し一般向けに噛み砕いて正しい情報を発信する」という体でフェイクニュースを広める。「論文など一次情報を検証し一般向けに噛み砕いて正しい情報を発信する」と謳う活動だから信頼できるとは限りませんよという但し書きは必要だったのではないか。

Web site image
フェイク・バスターズ
Web site image
こびナビ
23:08:34
icon

正当であろうと不当であろうと情報は情報であり、その特性は同じなんだよね。

つまりお前らちょっと「群衆の叡智もしくは狂気」やってみてよというお話。

ncase.me/crowds/ja.html

Web site image
群衆の英知もしくは狂気
23:19:28
icon

帽子を着こなして(?)みたいけれどサッパリ似合うのを選べる気がしない。誰か詳しい人に買い物付き合って欲しい(非コミュの叶わぬ夢)