「義務教育なんて『読み書き計算』だけでいいやん」?
せやな、美術も音楽も家庭科も要らんな。
なんなら地理も歴史も理科も要らんし、古文も漢語もsinもcosも要らんな。
なわけ在るか。
「義務教育なんて『読み書き計算』だけでいいやん」?
せやな、美術も音楽も家庭科も要らんな。
なんなら地理も歴史も理科も要らんし、古文も漢語もsinもcosも要らんな。
なわけ在るか。
プログラミング教育義務化の流れてよく見た意見に「でもその子をプログラマにするわけじゃないし」ってのが在るんだけど、そもそもそれ考え方が根本的におかしくね?って思ってた。
極端な話、義務教育でプログラミング学習した100人が100人とも「プログラミングはどうも肌に合わない」ってなっても、それはそれでいいんじゃないの?大切なのは、子供が「『肌に合わない』と判断できた」って事で。プログラミングという物自体知らなかったら、その判断さえ出来ない(=そう判断する機会自体を奪っていた)よね。
まぁそうなったら、「カリキュラムが拙いんじゃないか?」という検証は要るけど、それはまた別の話。