10:31:19 @mutevox@fedibird.com
icon

"任期満了に伴う東京都港区長選は2日投開票され、無所属で元港区議の清家愛氏(49)が初当選を果たした。6選を目指した現職の武井雅昭氏(71)=自民、公明推薦=ら2人を破った。同区で女性区長が誕生するのは初めて。投票率は30・62%(前回は30・04%)だった" mainichi.jp/articles/20240603/

10:45:48 @mutevox@fedibird.com
icon

"調査対象の親の76%以上が、自分の子供は、自分が同じ年齢の頃よりも消費者としての判断が優れていると答えている。さらに69%は、子供たちがすでに「企業の価値観」という概念を理解していると回答した" courrier.jp/news/archives/3662

10:48:52 @mutevox@fedibird.com
icon

"問題は中国の指導者たちが中国の台頭をあたかも道徳的なプロジェクトであるかのように見せていることです。西洋への復讐、中国文明の優位性……。 しかし若者たちは、中国の駐仏大使である盧沙野のような、「戦狼外交」による攻撃的でナショナリスト的な発言にはあまり興味を示しません。中国は米国に取って代わることに執着するよりも、環境問題や高齢化社会にどう対応していくのかについてもっと考えるべきでしょう" courrier.jp/news/archives/3596

10:55:11 @mutevox@fedibird.com
icon

"震度5強の揺れを観測した輪島市では午前9時時点で倒壊した家屋が5棟、確認されたということです。いずれも元日の地震ですでに被害を受けていた建物で、これまでのところけが人の情報は入っていないということです" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

10:56:17 @mutevox@fedibird.com
icon

"「能登半島地震はマグニチュード7クラスの規模の大きな地震だったため、数か月たってから今回程度の地震が起きることはよくある。今回の地震によって再び一時的に地震活動が高まる可能性もあるため、引き続き、地震活動には警戒してほしい。特に、元日の揺れで被害を受けた建物や山の斜面、それに、まだ撤去されていないがれきなどは、弱い揺れでも崩れることがあるため危険な場所には近づかないでほしい」" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

10:58:09 @mutevox@fedibird.com
icon

"土砂災害や液状化による道路の損傷などで、農業と漁業を合わせた532集落に孤立の可能性があることが分かった" tokyo-np.co.jp/article/331195

11:05:08 @mutevox@fedibird.com
icon

"防災科研の先名さんは「行政と住民がリスクコミュニケーション(災害情報の共有や意見交換)できていなかったのが問題だ」と指摘する。国土地理院によると全国455市区町村が液状化のハザードマップを作成しており、住民は自らリスクを把握することが不可欠。行政の積極的な周知も必要だ" chunichi.co.jp/article/907630

11:07:23 @mutevox@fedibird.com
icon

"NHKが分析したところ、パンデミック条約に関する投稿は去年10月ごろから旧ツイッターのXで増え始め、ことし4月に東京都内で抗議デモが行われた際には投稿数が3日間で30万件を超えるなど先月末までに150万件以上に上っています。 投稿には「WHOによって国家の主権が奪われる」とか「ワクチンの強制接種が進められる」などとする誤った情報も多く、現在交渉が行われている条約の案にはこうした文言は入っていません" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
“強制接種進む”など パンデミック条約に関する誤情報が拡散 | NHK
11:10:30 @mutevox@fedibird.com
icon

"自分の情報が他者にわたり、監視されてる状態であっても、自分の状況がより便利になるのであれば、むしろプライバシー情報を喜んで「差し出す」のです。 例えば、買い物の時、いつ、どのショップで、いくら買って、どこに届くか、という個人的な情報を会社に「記録」され、「監視」されている訳ですが、売り手のミスや不正行為によって被害を被ることを防げるため、むしろそこに安心感を覚えます" globe.asahi.com/article/148949

Web site image
おしゃれな人を無許可で撮影、SNS投稿 中国の「当たり前」を熊江琉衣さんが解説:朝日新聞GLOBE+
11:14:21 @mutevox@fedibird.com
icon

"現在の韓国では、高齢者は嫌だという感情とともに、何とかしなければならないという心の中の重責感が入り交じっています。韓国は子どもの教育費がとても高く、子育て世代の人たちは自らのかなりの資産をつぎ込むため、老後の蓄えをする余裕がない。一方で、貧乏な自分の両親も支えければならないと思いつつそれができない呵責(かしゃく)の念がある。 一方で個人主義の考え方が根付いている欧州では親子関係はドライです。韓国は圧縮的な近代化で西欧からの文化が入る過程でゆがんでしまった。その結果、社会学者の張慶燮(チャン・キョンスプ)ソウル大学教授は「個人主義のない個人化の社会」になったと主張しました。個人主義は個人の欲求と価値を重視する考え方であり、個人化は社会的な連結と義務の弱化、個人の独立性と自己責任を強調する傾向を指します" globe.asahi.com/article/152660

11:20:34 @mutevox@fedibird.com
icon

"例えば、音声データさえ用意すれば、自動的に生成AI音声を作り出す「Voice-models」というサービスが登場しています。クオリティーには限界があるものの、作成されて公開されている音声だけで7万点を超えています。ただし、経済的な被害といえるほどの影響が出ているのかははっきりしません" ascii.jp/elem/000/004/201/4201

11:23:20 @mutevox@fedibird.com
icon

"小説などは、最初は音声で読み始めて、じっくりと読みたくなったら点字に切り替える、ということもあります。逆に結末を早く知りたいと思わせる物語の場合、点字で読んでいたものを途中から音声で聞くこともあるんですよ" dokushohyakkei.com/n/n9e1278a3

Web site image
ルポ 読書百景 #1 「聴く、触る、そして全身で見る」和波孝禧さん|読書百景
11:25:29 @mutevox@fedibird.com
icon

"100万枚のネガフィルムのデータ化にも着手した。もちろん枚数が多かったので大変だったが、データの本体はAWSのS3に保存。十文字氏は、画像データから一覧のCSV、サムネイル用の画像を作成できるPythonプログラムを作成し、kintoneのネガアプリから検索できるようにした。ユーザーがネガアプリからサムネイルを見て、クリックすると本体データのあるAWSのリンク先に移行し、画像本体をダウンロードできるという。開発も10日程度だったという" ascii.jp/elem/000/004/201/4201

11:30:08 @mutevox@fedibird.com
icon

"中国のAI業界で働く中国国内の人々も、LLM(大規模言語モデル)訓練用の中国語テキストデータセットに、質の高いデータが不足していることを認める。理由の1つは、中国のインターネットがかつて、そして概して今も、テンセント(Tencent)やバイトダンス(ByteDance)といった大企業によって分割支配されているからだ" technologyreview.jp/s/337128/o

11:36:02 @mutevox@fedibird.com
icon

"ラマスワミは、1月に選挙戦から撤退して以降、トランプが政権に返り咲いた場合の副大統領候補の筆頭として認識されている。起業家でバイオテクノロジーや医薬品分野の投資家でもある彼は、SECへの提出書類に自身が「アンチ・ウォーク(Anti-Woke)」インデックスファンドのプロバイダーを設立したとも記載している" forbesjapan.com/articles/detai

11:38:03 @mutevox@fedibird.com
icon

"そもそも2018年に「漫画村」が問題になったとき、政府からブロッキングの「要請」は出たものの、実施はされていないはずなのですよね。実際、弁護士・中澤佑一氏がNTTコミュニケーションズを訴えた裁判で、NTTコミュニケーションズは「ブロッキングをおこなう予定はない」と明言しています" hon.jp/news/1.0/0/48198

11:50:53 @mutevox@fedibird.com
icon

"現在、EVを所有する米国人のほとんどは自宅で充電をしている。しかし、全世帯の20%以上は、夜間にクルマを充電しておける常設の屋外駐車設備を利用できる環境に恵まれていない。一方、公共の充電ネットワークは場所によってむらがあり、ドライバーたちからは、整備が不十分であったり、満足に機能していなかったりする施設があるとの不満の声が上がっている" wired.jp/article/how-many-char

Web site image
米国のクルマがすべてEVだったとしたら、何カ所のEV充電ステーションが必要?
11:53:13 @mutevox@fedibird.com
icon

"スマートフォン、ノートPC、PCでAIモデルを「ローカルに」実行できれば、クラウドにクエリを送信する場合に発生する遅延や障害を減らせるのだ。 さらに、この仕組みはデータがデバイス上にとどまることを保証する。つまり、デバイスのOSと密接に連携するAIアプリなど、クラウド経由のモデルにはできない新しいことにも、AIを使えるようになる可能性がある" wired.jp/article/pocket-sized-

Web site image
「小型AIモデル」はコンピューティングの未来になるか?
12:02:20 @mutevox@fedibird.com
icon

"アマチュアパイロットでもあるブラックリーはベストセラーとなったフライトシミュレーター『Flight Unlimited』の開発中に、すでにひらめきを得ていた。フライトシミュレーターの鍵は、飛行機をシミュレートすることではなく、プレイヤーに飛行機で飛んでいる気分を味わわせることだ、と気づいたのだ" wired.jp/article/sz-the-lifeli

12:21:42 @mutevox@fedibird.com
icon

"同省は「幼児や児童を中心に療育手帳の取得が増えたことが要因の一つではないか」と分析している" jiji.com/jc/article?g=pol&k=20

12:40:09 @mutevox@fedibird.com
icon

"米欧で原子力発電所の建設の延期や断念が相次いでいる。安全対策強化によるコストに加え、資材費や人件費上昇がのしかかる。世界の原発建設の中心は中国やロシアに移り、西側の退潮が目立つ。期待された「脱炭素電源」としての役割を果たせるかの岐路にある" nikkei.com/article/DGKKZO81111

Web site image
原発、揺らぐ「脱炭素電源」 欧米で建設停滞相次ぐ 資材・人件費高騰、コスト重く - 日本経済新聞
12:42:30 @mutevox@fedibird.com
icon

"2020年の前回都知事選で連合東京は、立民や共産などが擁立した元日弁連会長の宇都宮健児氏を支援せず、再選を目指した現職の小池百合子氏を「支持」している" tokyo-np.co.jp/article/330726

Web site image
連合会長「小池百合子知事と関係性は良い」 都知事選に出馬表明の蓮舫氏に「共産とは考え方が全く違う」とくぎ刺す:東京新聞 TOKYO Web
12:45:26 @mutevox@fedibird.com
icon

"報告書は97ページもあるため、そのすべてを読む人はいないと思いますので重要なところだけ抜き出しますが、原作者の方が訴えていた「必ず漫画に忠実に」という約束は脚本家には伝えられていませんでした" news.yahoo.co.jp/expert/articl

Web site image
ドラマ『セクシー田中さん』調査報告書の発表で脚本家叩きが再び。誹謗中傷する人に知ってほしいこと(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
12:49:43 @mutevox@fedibird.com
icon

"本作で第96回アカデミー賞の音響賞を獲得したサウンドデザイナーのジョニー・バーンは、「暴力は映像では描写せずに、すべて音で表現するようにした。壁の向こう側では虐殺が行われてる。そんな空間に響き渡る音を忠実に再現するために、徹底的に調べて音作りをした」と振り返った" natalie.mu/eiga/news/575703

Web site image
「関心領域」サーモグラフィ映像に映る謎の少女の正体は?監督らが制作の裏側を解説(動画あり)
12:52:07 @mutevox@fedibird.com
icon

"PlayStation 3版「torne」、PlayStation 4版「torne」での動作についてもSIEに問い合わせたところ、2027年7月末以降もSIE製nasneと組み合わせて各機能を利用できるとの回答が得られた" av.watch.impress.co.jp/docs/ne

12:54:26 @mutevox@fedibird.com
icon

"マスカーには、手描きアニメへの矜持がある。1995年のCGアニメ『トイ・ストーリー』が大ヒットした一方で、マスカーが監督を務めた2002年の『トレジャー・プラネット』が不振だった後、ディズニーはデジタルアニメへと変遷していったことを、マスカーはスペインのEl Paisにて振り返っている。「アニメーションの時代が終わり、ディズニーは手描きから離れつつありました。『トイ・ストーリー』の後、彼らは私に、クラシック映画の全てをデジタルアニメーションに変換したいと申し出ました。私は、だったら腹を切りますと答えました」" theriver.jp/musker-disney-mess

12:55:54 @mutevox@fedibird.com
icon

"鹿児島県警の最高幹部だった一人が内部情報を第三者に漏らしたとされる事件は、逮捕直後とはいえ、動機や目的が全く明らかにされず、県警が説明責任を果たしたとは言えない。共犯関係にはないとしながらも、4月には別の元巡査長が情報漏えい容疑で逮捕されたばかりだ。「県警の底が抜けた」と言っても過言ではない。徹底検証を急ぎ、県民が納得できる対策を打ち出す必要がある" 373news.com/_news/storyid/1957

Web site image
もはや底抜け。鹿児島県警の内部文書漏えいは巡査長に続き、前最高幹部まで…あいつぐ警官逮捕。県警トップは前日の県議会で「不祥事の一因はコロナ」と答弁 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
12:57:43 @mutevox@fedibird.com
icon

"トヨタは、同時に期限を迎える国際パラリンピック委員会(IPC)との最高位スポンサー契約は続けたい意向で、支援の在り方についてIOCやIPCと協議する。ラグビーや野球など約30チームの運営も継続する方針だ" jiji.com/jc/article?k=20240527

13:01:24 @mutevox@fedibird.com
icon

"いまや国内でフィルムに字幕を付けられるのは日本シネアーツ社のみ、しかも稼働している機械は最後の1台、である。つまり定期的なメンテナンスだけでなく、適切な設備投資が必要な段階に入っているにもかかわらず、それだけのコストに見合う新作映画のフィルム上映が頻繁に行われている状況とはいい難い。なにせ日本では、「オッペンハイマー」が数年ぶりの新作映画のフィルム上映なのだから" natalie.mu/eiga/column/574312

13:40:53 @mutevox@fedibird.com
icon

解説放送によると小橋浩之は「股間蹴られ男」

13:42:52 @mutevox@fedibird.com
icon

"このシーンでは、寅子の気持ちを整理したくて演出の方に相談したんです。なかでも『でも、お父さんだけだったよ……家族で女子部に行っていいって言ってくれたのは』というセリフを言うときは、寅子としてあふれてくる感情が、喜怒哀楽のどこに属しているのか分からなくなって。感情の焦点をどこにも合わせられなくなってしまったんです。 そこで『答えなんか出そうと思わなくていいよ、もうぐちゃぐちゃのままでいい』とアドバイスをいただいて。その通りに、あえて特定の感情に焦点を定めずに演じたからこそ、違和感のない自然な表現ができたと感じています" nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG37

13:46:18 @mutevox@fedibird.com
icon

"この頃、日本は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指導の下で敗戦処理と国民の民主化を行なっていた。そのGHQが五大改革指令の一つとして“婦人の解放”を要請しており、それもあって久藤は寅子を採用したのだ。特別扱いと言ったら聞こえがいいが、ありていに言えば、寅子はGHQのご機嫌取りに利用されたのである" realsound.jp/movie/2024/06/pos

13:49:46 @mutevox@fedibird.com
icon

"寅子と小橋の会話の場面では、なぜかやたらとカットを細かく割っています。3つほどのパターンを一定のリズムで繰り返すことで何を印象づけようとしているかと思えば、「アメリカ」というワードと、小橋のぴょんとはねた前髪です。その毛先に「つづく」をちょこんとレイアウトしていました" cinema.ne.jp/article/detail/52

13:55:48 @mutevox@fedibird.com
icon

"法曹の道を諦めざるを得なかった女性たちの思いを背に、妊娠しながらも仕事を続け、一人で抱え込み倒れてしまう寅子に対し、穂高は仕事を一度やめるよう促す。その際に語った「結婚した以上、君の一番の務めは子を産み、良き母になることだろう」という言葉に寅子は落胆する。 「私は今、私の話をしているんです!」という寅子の悲痛の叫びをみて、相手を対等な個人として捉えること、相手の立場や属性による社会的な不均衡を直視することの両方の視点が不可欠だと考えさせられる" gqjapan.jp/article/20240603-so

13:58:58 @mutevox@fedibird.com
icon

"ラウンドワンは初の米国店舗をオープンした。同社が選んだ場所は、ロサンゼルス郊外の「プエンテヒルズ・モール」。このショッピングセンターは、1985年の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のロケ地として知られるが、不振に陥っていた。それ以来、同社は米国で着実に事業を拡大し、24年3月期には米国の店舗が全体の売上高の37%を占め、5年前の16%から拡大した" bloomberg.co.jp/news/articles/

14:02:51 @mutevox@fedibird.com
icon

"『沖縄やくざ戦争』(1976年、主演・松方弘樹)も実在する「旭琉会」がモデルやった。沖縄まで取材に行ったはいいが、山口組と旭琉会の抗争の真っ最中やった。表立って取材と言ったら旭琉会を刺激して、何をされるか分からん。こっそり観光客のフリをして現地入りし、抗争の犠牲者が埋められた場所にはハイキングの格好で行った。  沖縄は第二次世界大戦で本土の犠牲になり、焦土と化した。そこで親兄弟を殺された沖縄ヤクザが、二度と本土の奴らに踏みにじられてたまるか、と山口組に徹底抗戦した。ヤクザ映画の裏には日本の歴史、そのなかで虐げられた人々の哀しみが貼りついているんや" news-postseven.com/archives/20

14:09:18 @mutevox@fedibird.com
icon

"福富 まず、新しいメンバーを入れるという発想は最初からなかったんですよ。それこそ、くるりのようにいろんなドラマーを迎えて、それぞれのグルーヴが生まれるようなスタイルを作れたらいいなと思っていて。だから一緒にやるなら全然違うドラムを楽しみたいというのはありました" natalie.mu/music/pp/homecoming

14:15:57 @mutevox@fedibird.com
icon

"伊集院光の百年ラヂオ『虎に翼』のモデル【弁護士・三淵嘉子】 6月2日(日)午前11:00放送 2024年6月9日(日)午前11:50配信終了" nhk.or.jp/radio/player/ondeman

14:22:35 @mutevox@fedibird.com
icon

"2幕目の4話から7話では、4話のピストルや大砲の火薬に始まり、6話のロウソク、7話の線香と、火と煙のモチーフで「関ヶ原の戦い」に徐々に近付いていく様子が描かれている。撮影監督の一人であるクリストファー・ロスは日本の建築様式のライティングの難しさを「縁側があるため、日の光が部屋の奥深くまで届かず、光は畳から跳ね返って上方に放射し、それを受けた木製の天井から暖色系の光として跳ね返される。これは西洋の映画照明技法からすると、 真逆の方法だ。」と語る" gqjapan.jp/article/20240531-dr

14:56:54 @mutevox@fedibird.com
icon

"花江ちゃんの「絶対帰ってきてね」はシナリオにはない 寅子が倒れたあと穂高教授にブチ切れて帰っていったあと、桂場が穂高に「彼女を信じてあげるべきだった」と苦言するのは良かったですね…入れてほしかった… 寅子が妊娠のことは最初によねに話さなければと思って思索してる様子はカットしてほしくなかったな…"
sizu.me/hinata625141/posts/ei7

14:59:52 @mutevox@fedibird.com
icon

"家庭裁判所っていうのはどうしても民衆に親しまれる裁判所じゃなきゃいけないと。今まで考えている裁判所のイメージとは全然違うものなはずなんですね。 新潟に来て伺ってみて、まだそういう意味ではもっともっと社会の中に溶け込んでいって、社会の一般の方から本当に自分たちの日常の生活に関係のある事柄について相談に乗ってもらえるところだというふうな裁判所に、これからしていきたいというふうに思うわけです" newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1

15:03:00 @mutevox@fedibird.com
icon

"すべての登場人物が吉田さんの分身でもあると思うのですが、よねという人物は、寅子にとってカウンターパートになるような人物です。花江もそうですが、寅子とはまた違うテーマを背負っている人物として描かれています" cinra.net/article/202406-torat

15:07:35 @mutevox@fedibird.com
icon

"戦中戦後において、戦争未亡人を戦死者の兄弟(主に弟)と結婚させる家は珍しくなかった。この再婚によって寡婦と遺児は保護される。家そのものの維持が主な目的だ。 家長である直言の判断によっては、花江ちゃんと直明(三山凌輝)の結婚はあり得た。 しかし、直言はそうせず、花江ちゃんの居場所を保証したうえで、更に将来の再婚の自由を約束した。しかも再婚するなら、ふたりの息子……直人(琉人)と直治(楠楓馬)を連れて行ってよい、猪爪家に置いて行ってもよいと。 花江ちゃん個人の人生を尊重したのだ。この時代にこれがごく自然に成り立ってしまうところ、まさに猪爪家であり、直言だと思う" note.com/nuetwt2023/n/na7bca7f

15:09:51 @mutevox@fedibird.com
icon

"優三の戦死公報。直道の「戦死」とちがい「戦病死」。しかも亡くなったのは昭和21年4月23日、遼寧省……終戦後の引き揚げの進捗と現地での日本人の扱いは、各地で大きな差があった。旧満州はソ連軍が撤退するまで引き揚げについては全く手つかずで、本格的に始まったのはソ連軍がいなくなった後、昭和21年5月からだ。優三さんの戦病死は「間に合わなかった」という印象が強い" note.com/nuetwt2023/n/n51a5193

15:24:30 @mutevox@fedibird.com
icon

"米シンクタンク、ランド研究所とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)は5月中旬、新たな研究報告書を発表。同性婚の法制化は異性カップルの婚姻率や離婚率に影響を与えないばかりか、全体的な婚姻率の上昇につながっているという。 好影響はまだある。LGBTQ+(全ての性的少数者)の身体的健康の向上やヘイトクライムの減少、婚姻カップルによる養子縁組率の上昇だ" newsweekjapan.jp/stories/world

Web site image
「同性婚を認めると結婚制度が壊れる」は嘘、なんと男女間の結婚まで増えた──米国調査
15:39:56 @mutevox@fedibird.com
icon

4月7日に公開した の記事が、noteで「先週もっとも多く読まれた記事の1つになった」とのことです。先週の『虎に翼』が第1話とつながったため、比べるために読んだ方が多かったのだと思われます。ちなみに、この記事は5月31日昼の時点で週5000ビューを超えていました。現時点で、週6400ビューを超えています。
note.com/mutevox/n/ne308f55db6

Web site image
ドラマ『虎に翼』第1話 街の描写と尾野真千子による語りの呼応|小嶋裕一
Attach image