ねむ
そうそう、ASUSのネットブックの梱包には緩衝材は使われていなくて、代わりにたっぷり隙間を取ってある段ボールの中敷きが筐体を支えていました。段ボールの弾性で衝撃を吸収するようになってる。
この島でも段ボールはリサイクルが回ってるようなので、捨てる資材を減らせてありがたいね
よっこいしょよっこいしょ
604e1c2b11 (upstream/main) Remove usage of random sample values in specs (#24869)
b84bc2de5d Replace i18n view spec with helper spec (#24966)
2e1c6e93ad Bump `mkdirp` major version (#24978)
713d217384 Bump eslint from 8.39.0 to 8.40.0 (#24919)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 604e1c2b11419c6208c0479522434dc64d4fa5e6.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これいいなぁ〜
Nreal Airを使ってカンファレンスを楽しむ - chiastolite’s blog
https://chiastolite.hatenablog.com/entry/2023/05/12/162916
This account is not set to public on notestock.
macOSさんパスワードのダイアログにパスワードをタイプしようとしたらパスワードって言ってタイプさせてくれなくなったのなんなん
@3_suzu_3 実はVPNクライアントにパスワードを入れるダイアログなんです。初めての現象でびっくりしましたが、SafariじゃなくてもOSのパスワードマネージャがしゃしゃり出てきたのかな…
@3_suzu_3 なるほど…。僕はどこの誰がパスワードを覚えてるか把握するのが苦手なのでキーチェーンとかは極力使わないようにしてるのですが、何かの拍子に使い始めちゃったのかもしれないですね。あるいは、このマシンは会社のものなので、リモートで何かいじられたか…w 次回出ないことを祈りつつほっときます。
ぼくのUbuntuはモダンななにかがおっさん用のなにかを起動しておいてくれてるので迂闊に/etc/cron.dailyとかにスクリプトを放り込んでる
macOS は Unix® ではあるけど Linux とはカスりもしないくらいコードベース違うし思想も違うのでな……。もともと BSD のコンポーネント入れ替えながら刷新して設計された Mach マイクロカーネルがベースだし。
おわー、いいカバー
Hello,Again~昔からある場所~ - Tales of ARISE ver.- / ayaka
https://open.spotify.com/track/5P4EQaoX8QEyL59fUhLeR9
#スポチハイ
This account is not set to public on notestock.
酔っ払ってるけどUbuntu 20.04.6 LTSやっとこ
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
linux-firmware open-iscsi
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
ヨシ
$ netstat -nr
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface
0.0.0.0 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
192.168.1.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
で192.168.1.1はデフォルトゲートウェイよね192.168.1.0てなんだっけって焦ったけど/24で直接届く範囲だったよね。ルータは.0には置けなさそうね。