@miraicorp
実際に通ってはいませんが、間違いだと思われます。

セブン-イレブン | レストラン&フード | 東京ミッドタウン日比谷

@miraicorp
三省堂書店がセルフレジ導入です。
端末はLane/5000のようです。
nikkei.com/article/DGXLRSP6143

三省堂書店、セルフレジの稼働を全店舗(FC・売店除く)で開始

@miraicorp
OPPO R15 NeoとGalaxy A7で試しています。

不具合(重大度中程度)

店舗の検索で、支店名に何を入力しても機能していないように見えます。
・セブンイレブン→常に寿店がヒット
・ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、マクドナルド→ヒットなし

登録済みの店を修正する際に、「位置情報のおおまかな誤差」を選んで「座標情報を設定」すると、登録済みの座標が無視されて、位置情報アドオンが緯度0度・経度0度で起動します。
(そのまま「ピン情報を取得」しても登録済の座標値は失われません)

不具合(重大度小程度)

店舗の検索で、結果から選ばずに戻りたい場合、左上の「←」で戻ることができず、バックボタンでしか戻れません。
また、該当店舗がない場合に、「指定位置周辺に~」という、位置情報から探した場合のエラーテキストが表示されます。

?つきの店を修正して送信しても、報告保存の店名にも?がついていることがあります。

?つきの店を修正せずに送信しても送信できてしまう場合があります。

店名タブで、屋号を選択すると、全般タブに戻ってしまいます。

@miraicorp
都営 新宿線 岩本町駅
昨日から副駅名がついています。
また、五輪会場最寄り4駅に期間限定の副駅名がついています。
watch.impress.co.jp/docs/news/

都営線岩本町駅に副名称「秋葉原」

@miraicorp
改善要望

店舗の検索で、支店名の検索は(現状どうなっているのかわかりませんが)完全一致ではなく部分一致で検索してほしいです。
また、電話番号や店番号などでも検索できるようにしてほしいです。

?つきの店で、何が不足して?になっているのかわかりづらいです。
送信時にチェックして理由を表示するようになったようなので、報告開始時にもチェックを行って、理由をあらかじめ指摘してほしいです。

交通系報告時のWAONタブで、「~対応する」を選ぶとWAON SPRWIDを報告しなければならないため、その気がない場合は、WAONに対応しているとわかっていても「対応していない」「わからない」を選ばなければなりません。
「今WAONを報告する気があるか」を確認する必要があると思います。
地方交通系なども同様かと思います。

水色地に灰色字のタブは見づらいです。
メイン画面ならタブ4~5個程度ですから、読めなくてもあまり問題ありませんが、新物販報告ではタブが多いので、読めないと厳しいです。

@miraicorp
> 店舗の検索で、支店名に何を入力しても機能していないように見えます。

支店名での検索がちゃんと行われるのは、支店名が手入力ではない方法で埋まっている場合のみで、
手入力(空欄化やコピペも含む)して検索しようとしても、支店名欄の内容による検索は行われず、直前の検索結果が再現されるのみのようです。

・座標で検索して、適当な大手チェーン店を選び、そのまま支店名で検索すると、当該店舗および似た支店名の店舗が検索される
・選択せずに戻り、支店名とふりがなを空欄にして、再度支店名で検索しても同じ結果
・選択せずに戻り、支店名にまったく別の場所の支店名を入力して、再度支店名で検索しても同じ結果

@miraicorp
現行版でもベータ版でも、カードタイプの全国交通系はすべてタイプ8と判定されます。(PiTaPaは未確認)
また、Suicaイオカード(鉄道以外に使えるようになった最初のバージョン)がWelcome Suicaと判定されます。

@miraicorp
把握しました。
実用性を高めるには、更なるチューニングが必要かと思います。
例えば、現状「NewDays」「新宿」と検索しても、新宿の店舗はわずかしか出ず、各地の2文字の店舗や「新川崎」などが大半を占める結果になっています。
他にも、「セブンイレブン」「赤坂2丁目店」を検索して、1丁目店や4丁目店が出るのはよいとして、遠く離れた「○○2丁目店」が多数並んでも微妙です。

可能かどうかわかりませんが、
・文字の挿入・削除コストは低く、置換コストは高くする
・「~○丁目店」「~南口店」のようなプレフィクス・サフィクス的な部分の置換コストは低くする
・normalizeする qiita.com/Ishio/items/d52b9221
といったことが考えられるかと思います。
また、座標や最長共通部分列を何らかの形で加味することも考えられます。

文字列間の類似性を測るための『標準化』編集距離の計算方法について - Qiita

@miraicorp
シアンの補色は赤なので、少し赤を混ぜてみるのも手かもしれません。