あったかおふろで寝落ちしそうだった
ここリアごとの管理者
鯖缶のひとをフォローしがち。
HTLでエアリプ会話するの好きがち。
その他の生息地
@yuba@misskey.io
@yuba@nemudaru.uk
@yuba@misskey.04.si
@yuba@nagisa.town
@yuba@misskey.systems
他鯖のGTLとか疑似リモートLTLからも見えなくなるのでより強力。
RE: https://misskey.04.si/notes/9ejbtn8f5l
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
docker-compose運用してるとmisskeyのアップグレードがめっちゃ楽。
(docker-compose.ymlのバージョン番号だけ書き換えて、up web1, stop web2 で終わり)
コンテナupとはDBマイグレーションを切り離す方が確実なのかなーとも思うけど、upでマイグレーションさせててどういうリスクがあるのかというと特に思いつかない
ChatGPTを「確率的に単語を選んで並べてるだけ」って解説してるのはたまに見るけど、いや、だけっていうか、その確率を算出できてることがとんでもなくすごい魔法なんですってばって思うんですよね。
docker-composeでmisskeyイメージのタグ指定をlatestにしておけば、アップグレードのときはdocker-compose pullって指示するだけでいいのか。(それからstopとup)
楽器とかオーディオ機器とかが、潰されるんじゃなくてトランスフォーマーみたいにがちゃがちゃ謎変形しまくってるうちに最後薄いiPadになるんだったらって盛り上がってた説ある
特に究極超人あ~る勢が
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
misskeyのメディアプロキシって画像の縦横を縮めつつファイルサイズは増えてることが多くて、スルーパスしてくれればそれでいいんだけどと思ったりもします
aria使い始めてみたけど、これすごいね、本家Web以上かも
「ノートを他のアカウントで開く」とか「いいねボタン」とか「他サーバの同名絵文字に追いリアクション」とか、あとはリモートサーバー情報からそのサーバーの所属リモートユーザーをリスト表示できるとか
照会ボタンがあればいいけどなくても「他のアカウントで開く」のおかげでなんとかなるし
飛ぶのが可能なのを「飛ばれる」って言うことまずないじゃない。
普通はれる・られるを使わないで、「飛べる」って可能動詞にしちゃう。
五段動詞で普通にやってるこれを上一段・下一段動詞でやったら「ら」抜きって言われちゃうのは、なんかおかしいよなあって思うわけですよね
可能の表現でれる・られるを使う最大のデメリットは、受け身とか尊敬と区別が付かなくなっちゃうことですね。
だからわかりやすくするために可能動詞を使うわけ。
「殴られる」っていったらまず殴るのが可能って意味じゃなくて殴りを受けるって意味に取られるじゃないですか。
そういう誤解の回避を上一段・下一段動詞ではできないっていうのがまずおかしい。一段動詞でも可能動詞使ってこうよ。
江戸時代くらいまで戻れば日本語の表記法なんてノールールだったから好きなように書いてよかったんだけどねえ⋯⋯
でも近代国家としてはやっぱり正書法の確立ってのはするしかなかったのかな?
それにしては現代仮名遣いと新字体はルールに一貫性なさすぎて泣いちゃうけど
新字体
Q.
海→海 にしたのにどうして
母→毋 にしなかったの?
A. もともと毋という字があったから
Q. なんでもともと芸という字があったのに
藝→芸 にしたの?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
事実はシンプルなんだ⋯ その豆知識は世間では常識ではなくて、お前は自己顕示欲とバズる知識を両方を持っていたのに世間の常識ラインを見誤っていて魚を逃したってことなんだ⋯
お前のそんなところも愛してるぜ
尖った知識を発信しないと恥ずかしい、誰でも知ってそうなことを発信するとそんなの常識って笑われそうって思ってると、発信したいことはあっても「こんなの今さら誰でも知ってるかも⋯」って勝手に自己ブレーキかかっちゃうし、たまに高度な知識を発信してみても高度すぎて誰も付いてこれずまったくバズらないなんてなりがち。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
豆知識界でもテックブログ界でもあることです。
なのでテックブログ書くときはこれでもかってくらい簡単なネタに絞ることでバズ打率を上げてますね
豆知識を発信してバズを狙いに行くときは、知識レベルの高さとかレアさよりも、自分的に基礎知識レベルでいいから質が大事なんだと思いますよ!
基礎知識レベルなんだけど、例外があるとか注意事項があるとかこういう異説もあるとか根拠は話せば長くなるけどキーワードだけ言うと〇〇ですとか、そういう補足をちゃんと付けておくと発信としてはハイレベルにできたって言っていいんじゃないかなと。
たとえばですよ、「日本史の変と乱の違いは、成功してれば変、失敗してれば乱」なんて豆知識があったとする。
歴史好きからすればなんだそれ滅茶苦茶だろ例外だっていますぐ何十個でも挙げられるわ第一変と乱はカテゴリからして全然違うって歯牙にもかけないだろうけど、そうじゃない一般人からすれば「なんで変と乱があるの⋯?」ってのはわりと普通のレベル。
そうすると、「成功してれば変、失敗してれば乱」ってヘッドラインにあげつつ、実は成功失敗ではなくてカテゴリが違うんですけどね、しかも例外もほらこんなに、だけど傾向としてたしかに変は成功してがちで乱は失敗してがちで、なんでそういうことになっているかというと⋯ って補足入れればわりとちゃんとした歴史好きとしての発信にできるわけです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
では高度な知識を発信します。
楽天カードを解約する最速ルートは、カード紛失ダイヤルに電話をかけて「なくしました、ここ最近は使っていないはずです、このまま解約します」と言うだけ。