This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
稀に"deprecate"などと言いながら非推奨でなく完全に廃止してくる例もあるので、訳し分けがややこしい。旧Twitter APIとか(?)(<https://twitter.com/XDevelopers/status/1641222786894135296>)
-
-X
fn (&mut StringPool, RefCountString) -> RefCountString な関数を作りたいのだが良い関数名が思い付かず、仮で get_smarter() とかいう馬鹿みたいな名前にしている
動作としては
* 渡された smart ptr が pool 中に登録されている文字列と全く同じアドレスを指すものなら、そのまま返す
* 同じ文字列が登録されているがアドレスが違うなら、プールで持っている文字列のアドレスを参照する smart ptr を返す
* 未登録の文字列なら登録して、プールで持っている文字列のアドレスを参照する smart ptr を返す
という感じ
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/114686136262517935
Pool内の文字列を指すポインタを"pooled pointer"と呼ぶとして、`make_pooled`とか? `pool.make_pooled(s)`と重言気味になりがちなのが微妙か [参照]
fn (&mut StringPool, RefCountString) -> RefCountString な関数を作りたいのだが良い関数名が思い付かず、仮で get_smarter() とかいう馬鹿みたいな名前にしている
普通そんなことある???
代替テキストに書いていなかったけど、一応ストレージ容量も書き写しておくべきだったかな? "127.98 GB (24.65 GB Available)"です。iPadOSがスワップメモリとか使うのかは知らないけど
米ミネソタ州で州議員らが銃撃受け死亡 知事「政治的暴力」と非難:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST6G5SB0T6GUHBI03GM.html
ちなみに端末名が現行のmacOSの名前と被っているのは単なる偶然。というか後からあっちの方から被せてきたので(?)
QT: https://fedibird.com/@tesaguri/114686452914958563 [参照]
普通そんなことある???
macOSのFinder。iPadの同期画面。"Sequoia"という名前のiPad (6th generation)。 次の警告ダイアログが表示されている: The iPad "Sequoia" cannot be synced. There is not enough memory available.![]()
そろそろ名前被りが解消されるかと思ったら15の次は26wとかふざけたバージョン番号を付けてくるしよ(?)。いや、iOS等と番号を統一した上で西暦下2桁に合わせるというのは分かるけど
そういえばLiquid Glass UIにおいてアクセシビリティの"Reduce transparency"などの設定はどうなるのだろう
prefers-reduced-transparency - CSS | MDN
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/CSS/@media/prefers-reduced-transparency#browser_compatibility
いつの間にかこんなメディア特性が生えていたのか。以前にCSSをいじったときにはこれがなかったから仕方なく`prefers-contrast`で代替していたけど