Thunderbirdで":)"を入力して送信した後に見直したら"🙂"として表示されていて叫んでしまったけど(実際に叫んではいない)、これはどうも純粋にThunderbirdのUI上でそのように表示されるだけの仕様("Display emoticons as graphics"/`mail.display_glyph`という設定によるもの(規定で有効))であって、実際のメールのデータにおいては":)"のままらしくて胸を撫で下ろすなど
Thunderbirdで":)"を入力して送信した後に見直したら"🙂"として表示されていて叫んでしまったけど(実際に叫んではいない)、これはどうも純粋にThunderbirdのUI上でそのように表示されるだけの仕様("Display emoticons as graphics"/`mail.display_glyph`という設定によるもの(規定で有効))であって、実際のメールのデータにおいては":)"のままらしくて胸を撫で下ろすなど
しかしいずれにしてもこの手のお節介は困るな。今時こんなものは送信者側でUnicode絵文字を入力すれば良いわけで。MFMじゃないんだからさ(とばっちり言及)
> From: 三井住友カード <mail@contact.vpass.ne.jp>
> Subject: あなたは大丈夫?6問のクイズでセキュリティレベルをチェック!【セキュリティ通信】
>
> [Thunderbird thinks this message is Junk mail.]
>
> […]
> ※
> 本メールは重要なお知らせのため、メール配信を「受け取らない」に設定されている方にも送信しております。
> […]
ひかえめな公開↔︎あつかましい公開(ネットワークをクロールして見つけた`inbox`に手当たり次第送りつける。`"to": "as:Public", "cc": "as:Public", "audience": "as:Public"`)