めいめいマジ?
10年どころの騒ぎではありません。少なくとも12〜13年掛けてエイジングされたONUは、まさにヴィンテージワインのようです。こうしている間にも、刻々とその希少価値を高めています。熟成されきったONUからは、重厚さと滑らかさに富んだデータが転送されてきます。
ここのマンション、住んでる人の1/3くらいが同級生の親御さんだし、残りの2/3もそこそこ面識あるので、各戸を訪問して「VDSL方式はクソ、光方式にしよ♡」って説明しに回ればいいのか!?
@AureoleArk@misskey.io この家(実家)から引越して東京都区内に住むのほぼ確だからその必要無い、と思いつつも、オンボロ集合住宅に光ファイバー引くの面白そうだから暇な時に管理会社にモシモシしてみようかしら
8月から通勤時間が更に15分延びることが99.99%確定してて、ルートと出社時間をどんなに最適化しても片道2時間15分掛かると分かったので、流石にぼちぼち都心部に引っ越すわよ(ただし財布はすっからかん)
これ以上オーディオの世界に踏み込むと†闇†だから自分はもういいや、って感じだけど、色々な知見が得られたのでよかった。そこらへんの適当なイヤンホホ使ってる人でも、カナル型派であれば「イヤーピース」は是非色々取っ替え引っ替え試してみて欲しいだわ。簡単かつ安価に、でも音の聴こえ方が一気に変わるので試してみてほしいっす🎶
まあ素人なり貧乏人なりに色々揃えてみたけど、違いが分かったところで結局自分が普段聴くのはEUROBEATばかりなので、結局44.1kHz/16bitが関の山じゃ!!!でもバランス接続はいいぞ!!!
「人間の耳なんて256kbpsもありゃ十分だろwww ハイレゾ何それ美味しいのwww」とか思ってたけど、音源・ハード・ソフトが三位一体でキチンと整うと流石にオーディオ馬鹿にできなくなった
MacBookProとFiiO Q1 MarkIIをデジタル接続し、そこからバランスケーブルでいつものイヤホンから出力、MediaCenter使ってDSD音声をビットストリーミングで転送してみるテスト
さて、宣伝です。 #分散SNS萬本 で書かれるテーマを著者つきで紹介いたします。(敬称略)
国見小道「Fediverse Communication Design」
mimikun「Writefreelyについて軽く紹介」
S.H.「AWS lambdaで作るサーバーレス Mastodon Bot」
Cutls「Fediverseにおける検索」「分散SNSのお財布事情」
となりました。いい感じに広範囲になってます!夏コミ4日目(月)南地区 リ-27aにてよろしくお願いいたします。
電子書籍版も頒布予定です。
https://express.komittee.net/posts/readme-of-distributed-sns-everything-book-vol1/