皆グルシャンしたら捨てるから
ボトルなんていらないんやで
まだ結構残っているマンガを
もっと引き上げると
ほぼほぼ回復したと言える状況になるので
あとはダンボールと
プラゴミを明日明後日に
捨てながら台所を
片づけることで
ひとまずミッションクリアになるだろう
最近ソファに座ってる
理由がなくなりつつあるので
(TVの電源が入らなくなった)
PCデスクとPCチェアに回帰しても
良い気がしているんだよねぇ
案1
ソファをダイニングに移動させて(その後捨てることを考慮)
PCチェアをリビングに復帰させ、
PCもPCデスク配置に戻す。
ただし、PCチェアは肘掛が
ぶっ壊れてるので
何かしらの手段で無理やり修復するか
捨てて新しいPCチェアを買う。
PCチェアはアームがぶっ壊れている以外
壊れているわけではないので
捨てるのは正直もったいないと
思っていて、
アームの部分だけ何とかしたい……
ノイキャンヘッドンホホは使ってないけど
ノイキャンイヤンホホは昔使ってて
それはSONYだったな
音鳴ってないときでも
スッって周りの音が遠ざかるから
面白いんだよなノイキャン
sisuiは自分がインフラエンジニア
なのかといわれると微妙な
気持ちになるが多分分類するなら
インフラエンジニアなんだろかと
思いはする
まぁサーバーOS建てたりする以上はインフラエンジニアなんだが
なんかすーごい互換とかそういう
イメージでネットワークとか
勘定系とかそういうのの
イメージが自分にはある
前任者が放棄していった
仕事が徐々に理解できてきた
放棄したのはご本人の
せいではないのでアレだが
やっぱちゃんと体制組んで
仕事しないとダメだよねという
そういえば、Lenovoの
Yogapadを悩んだ結果
安物買いになるぐらいなら、
と8万円の方かったんだけど
良さげですね
Minihdmiでサブディスプレイ
として使えるのも
結構いいかもしれない
蓋然性が高い、という
言い方を身に着けたい
土日のどっちかで
散髪にいく確率が高い
ではなく
蓋然性が高い、と
さっと言えるようになりたい
数値で計算できるものは
確率が高い
見通しについては
可能性が高い
とかでいいが
あってそうな気がするという
確からしさ
にはちゃんと
蓋然性が高い
と言いたい
フルスタックエンジニアに
そこまで求めるのは
流石にしんどくて
特定のプロダクトの組み合わせで
要件定義から設計、
デプロイ、テスト、
ドキュメント作成と
引継ぎ納品、とかまで
できれば名乗っても
いいんじゃないの、とは
思うよ
実際、構築するときに
顧客のNWはなんか別の
業者が運用してることが
多いから、こっちで設計して
設定する、とか
あんまりないからね
勉強のコスパが悪い
といいつつも、L2スイッチ
ぐらいはやることがある
だろうから勉強しておけ
という話ではある