文化遺産になんちゅうことしとんねん(モアイ動かしてる
ノーマルがハード相当は洋ゲーでも和ゲーでも結構あるけど、easyからしてクリアできないみたいなのっていうと何でしょね
ゲームとしての出来が良いか悪いかは置いといて、知識量がそのまま面白さに直結してしまうゲームというのはそれなりに多い
香辛料とか香味野菜は文化によって口と鼻に合ったり合わなかったりしろとなるのであんまり一般論を気にしても仕方ない感じはある
どうせハイボルも取ってるんだし、距離脚質の直コ◎を切ってまでヴィクショ取るかどうかというとさすがに相当微妙な気はするな…
イベント内のスクショかと思ってたらフェイトエピだったので、ガチャで引かないと撮れない画像だったという
なんかいつものぜんぶ100連みたいなルーレットの人も見た気がするんだけど、人によってランダムとかなんだろうか
対策されたコネクタがそのうち出るかもしれないみたいな話
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-606.html
結局差し込みが甘かったってだけなのかな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1457350.html
まあ幸いにしてGPUでAIを動かすという人柱が何もしなくても大量発生すると思われるので、知見は早々と溜まっていきそう
位置情報ゲーム、もう5周くらい周回遅れになってない?という気はするけど歴史モノとの相性はいいっちゃいいのか
AI相転移の話が真だとすると一番でかいモデルじゃないとまともな精度を出せない説が割とあって、直感的にはどちらにしろローカルでは厳しいと思ってるけども
生成系でそれやるのって経験的にもダメダメになるんだけど、この時代にそれが通用するかどうか分かんないのがコワイ
ミクロには分野さえ絞れば言語モデルというのはかなりの精度を出すんだけど、何も考えんと片っ端から全部放り込みゃええやろというのがトレンドになった(そんなことしてもミクロにもマクロにも性能は上がらないと考えられていたが実は違った、というのが昨今のAIのブレイクスルー
日本語オタクトークしたいならうぃきぺとpixiv百科とニコ百科とゲームカタログwikiを全部放り込んでゲームオタク用言語モデル作ったら、別にRNNやtransformerとすら言わず古典的なngramだけでかなりいい感じになるはずではある(受け答えの本体設計はモデルとは別枠なので
RWKV、一番でかいフルのモデルはVRAM32GB食うらしくて個人用PCでは話にならないのでひとつ小さいモデルでやってみたけど、そっちはVRAM8GBくらい食ってました(なのでVRAM10GBのグラボがスタートライン)
さすがに英語モデルなので全部英語で聞かないといけないのがめんどくさいところさん(日本語だとおそらく人工無能にしかならない
人類の集合意識(無意識じゃないほう)を血肉にして抱え込んだAI、単に挙動不審になるだけという気はするしまたぞろ検索におけるSEOみたいなクソが発生しようものなら無限にいかがでしたか?って言い続けるだけのガラクタが発生しても何ら不思議ではないんだよな
ChatGPT、ローカルで動かせるなら限界オタクやってみたいけどサーバーに全部行って血となり肉となることを考えるとなかなかはっちゃけられない
DeNAなんかスポーツ関連ばっかりやってる割にあんまりスポーツ観戦周りの施策は無いし、そこはさすがにサイゲを見習ってほしさがある
PC新しくしてからandapp入れてないし、わざわざ入れるのも面倒だしモゲマスくんはお疲れ様でしたということで…