余ってるモッツァレラチーズがブルーチーズになってしまった
【刃牙道 22 (少年チャンピオン・コミックス)/板垣恵介】を読んだ https://bookmeter.com/books/12942775
【バキ道 11 (11) (少年チャンピオン・コミックス)/板垣恵介】を読んだ https://bookmeter.com/books/18464283
【さよなら幽霊ちゃん 1巻 (まんがタイムKRコミックス)/sugar.】を読んだ https://bookmeter.com/books/18864172
【Pumpkin Scissors(23) (月刊少年マガジンコミックス)/岩永亮太郎】を読んだ https://bookmeter.com/books/14840074
【ジョジョの奇妙な冒険 第8部 モノクロ版 27 (ジャンプコミックスDIGITAL)/荒木飛呂彦】を読んだ https://bookmeter.com/books/18600771
時代はブラウザベースのWYSIWYGや!!って思ってたけど、実際問題としてPC以外のブラウザではほとんどまともに動かないし、PCでもクソ遅かったりマークアップが絡む範囲を編集したいときの挙動が微妙だったりするので、やっぱりローカルでプレーンテキストが最強なんだなあとなってる(悲しい)
最近のWebサイト、長時間タブを開いてたり回線が不安定だったりすると異様にメモリ食ったりCPU使用率が上がったりして不快
物書きでもない限り入力速度が問題になることはほとんどないしキー配列なんて慣れてるやつでええやんという気持ちしかない。あと標準的な配列だと問題を踏みにくいので精神的に楽なことが多い
最近やってたこと · osak.jp https://osak.jp/posts/ja/recent-activities-2021-11-01/
あずにゃん (@ Veracruz All Natural) http://foursquare.com/v/607c8067393c806ae2659dd5
スーパーの安いchicken thighはダシはそれなりに出るけど肉自体の味はおまけレベルだった
スーパーのもも肉、ある日オーガニックのやつを買ったらおいしかったのでそれ以来オーガニックのばかり買ってる
そういえばキャベツもオーガニックのやつ買ったらやたらおいしかったのでそれしか買わないことを決めた
今気づいたんだけど、martinfowler.comってMartin Fowler以外の人が書いた記事も置いてあるのか
普通の疑問文にクエスチョンマークを2つつける人をたまに見るけど、そういう文化か言語がどこかにあるんだろうか?
ローストビーフ、良くも悪くも味が単調だからずっと食べてると飽きるな。作ってるときが一番楽しい
オーブンから変な音がするから見てみたら40℃くらいに温まってたんだけど……まじか……
五条悟、名前を見るたびイナズマイレブンのやつかってなるし、呪術回線の話が続くまでそうでないことに気付かない
前に使ってた1lbsあたり$1.5くらいの肉もNo antibioticsとは書いてあった
【ザ・ファブル(22) (ヤングマガジンコミックス)/南勝久】を読んだ https://bookmeter.com/books/16041220
Amazon Musicでアーシャのサントラを買ったら無限にアトリエのサントラをおすすめされるようになった
😓zundanの今年失った二文字😓
┏ ━ ┓
┃ エ ┃
┃ ロ ┃
┗ ━ ┛
#shindanmaker #あなたの今年失った二文字
https://shindanmaker.com/1095272
えっ…
あずにゃん (@ Veracruz All Natural) http://foursquare.com/v/607c8067393c806ae2659dd5
普段は2.5時間くらいゆでてるけど、それだとちょっとパサつきが気になるので今日は1時間で引き上げた
筋がまだジャキジャキするけど、口に残ったりはしないのでそういう料理として食える。冷えるとどうなるかな
Ubuntuノート、サスペンド中にThunderboltケーブルを抜くとその後挿し直しても外部出力してくれないし、なんなら組み込みディスプレイも出力しなくなってかなり厳しい
バナナはハズレでも酸っぱかったり固かったりしないので、常備用の果物としてかなり優秀な気がしてきた
スーパーで買ったチーズにバーコードが書いてなくてセルフレジで困った。店員を呼んだら何ドルだったか覚えてる?って聞かれて、$18くらいだったと思うと答えたら手動で18と入力してそれでいいことになった
なんか片付けないといけない仕事があった気がするけど思い出せないしやる気も枯渇した
1時間豚、風味はいつもの2.5時間より格段にいいけどやっぱりちょっとだけ筋が気になるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一番弱いやつとはいえ、一番最初に示す定理は武器作りも一緒にしないといけないから無視できない程度には大変ではあるのだなあ
色々ジェネリックポイントはあるけど、まず豆花じゃなくて豆腐を使っているので仮にも豆花飯を名乗っていいのか怪しい
語尾が同志の人にありがちなこと:ただの語尾なのか、どうしようと困ってるのが語尾と一体化してるのか見分けが付かない
ジャワカレーうまいし普段買ってるのはジャワカレーなんだけど、普通に作るとなんか一味足りない感じがする
「ボードゲーム『オセロ』で用いられる石の種類は全部で何種類でしょう?」という問題に「2」と即答するなど活動は多岐にわたる
ホットワイン、アルコールの(あまり)入ってないワインとして求める体験にかなり近いんだけど、普通のレシピだと完全にはアルコール飛んでくれないんだよな
マーケティングに使うことを前提として性別聞くやつ、性と社会的な役割が強く結びついてる状態だと色々な指標と相関する便利なパラメータなので、因果も何も考えず脳死で機械学習に突っ込んでガラガラポンする昨今の風潮にはむしろ整合しているのでは(炎上)
Blonde aleという種類のビールが自分の好みに合うっぽいことが分かってきた
2週間はエクストリームとしても3ヶ月ごとくらいに場所変えるのはありな気がする。3ヶ月も同じとこいると飽きてくるので……
ゲームの体験ってそのゲーム内で完全に閉じてるかというとそうでもなく、他のゲームとの類推から「こういうのできるやろ」でルールを類推することが結構ある気がする
公理的ゲームルール論の立場からどうなのかは知らん、ゲームの本質は体験だと思っているので……
ゲームのルールを覚えたら他のゲームがもっと楽しくなるから現実でも有用に決まってるだろ(暴論)
フラットランドってそんな重いやつだっけ……って思ったけど思い浮かべてたのは「二次元より平らな世界」だった
様々なオブジェクトやガジェットが後世でも読んだときにその時代にあったもので読み替えても通じるよう、それぞれの箇所が全てメタ○○としてプレースホルダ様になっているポリモーフィズム小説
過去なのにぼんぐりじゃなくてモンスターボール投げてるやんけ!!時代考証ちゃんとして
過去が舞台なのにぼんぐりではなくモンスターボールを投げているポケモンにはリアリティがない
デデキント切断、実数の構成として有理数の完備化と同値であるという事実以外になんか嬉しいことあるんだろうか(有理数を完備化した方が無限小数との関係が分かりやすくて直感的な気がする(極限の議論が直感的とは言っていない))
ポケスペにはモンスターボールにはキャタピーの糸が仕込まれていてそれが出てきて捕獲するという設定があったはずだけど、これゲームにも適用されてるんだろうか
ポケスペみたいに人間にダイレクトアタックできるポケモンをしたいと思って早20年弱
今まで遊んだことのあるゲームではAge of Empireが人間にダイレクトアタックできるポケモンのイメージに一番近い(ほんまか)
あずにゃん (@ Papalote Taco House) http://foursquare.com/v/557f55f3498e7a2c03a2ab5f
中野 (@ Austin Bouldering Project) http://foursquare.com/v/561c3410498e22801945b442
家の回線がたまに切れるの、LANケープルが電源コード群の近くを通ってるせいでノイズにやられてる気がしてきた
としぁが凍ってるのがTwitter
としぁのコンシューマーキーが凍ってるのがmikutter
今週はThanksgivingなので広い意味では勤労感謝の日と言っても過言ではない
あんまり考えたことなかったけど、Firmというと柔らかいもの界の中でもしっかりしているという感じのニュアンスがある気がする。豆腐とかマットレスとか……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うにみたいにポケモン界にある何かがさくらんぼという名前で呼ばれてるだけかもしれんし……
なんか人々がコビッドのbooster shot打ってるな。打ったほうがいいのかなぁ
今日はThanksgiving Eveだからあちこちの店が早く閉まるやつじゃん、早く買い出しいかんと
あんまり飯食う気が起きないときに本当に何も食べないの良くないのかな 人生一周目なのでなんもわからん
コメント込みで1400行弱のアセンブリ言語で書かれた爆速FizzBuzz。なんとFizzBuzz用バイトコードインタプリタを実装している。
L2キャッシュの大きさを調べてそこに収まるようにメモリを使う、SIMDを活用するなど、CPU性能を絞り出すためのテクニックが詰まっており、コメントで丁寧に解説されている。かなり面白い。
The Fastest FizzBuzz Implementation
https://tech.marksblogg.com/fastest-fizz-buzz.html
Comic FUZアプリ、リニューアルしてからページのロードがもたつくようになってつらい
Reactでオートセーブを実装しようとしてcomponentWillReceivePropsを触りたくなったんだけど、非推奨の今どうすればいいんだろうと思って調べたらkeyを指定してインスタンスを破壊させることでWillUnmountに代用させるというテクが出てきた https://reactjs.org/blog/2018/06/07/you-probably-dont-need-derived-state.html#recommendation-fully-uncontrolled-component-with-a-key
適宜揮発してほしい状態の管理の仕方としてはAngularもこんな感じだけど、ReactのComponentはDOMのReconcilationにも関係してくるので状態を揮発させるためだけにこれをやるのはちょっとモヤッとするし、そもそもこのテク自体が非直感的だと思う
React + Reduxは状態管理から可能な限り副作用や状態そのものに依存した挙動を排除しようという発想で作られてるのに、肝心の言語が副作用や状態の存在に関してめちゃくちゃ無頓着なのがつらさの素な気がする
インターネットが調子悪いの、プロバイダに連絡したらモデムの信号がおかしくて寿命っぽいから交換したほうがいいねって言われた。そんなこと診断できるのか……
サポート対象外だったはずのThinkpadにWindows11が降ってきたけど入れて大丈夫なのかな(そもそも普段の挙動が怪しめ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。