真面目にチケット買うか悩んだが止めといた
激しい……。 >> 上祐史浩vs大島てる『第3サティアンvs事故物件炎のトークショー』東京編 – LOFT PROJECT SCHEDULE https://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/133186
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
山陰中央新報社|松江高専 授業にプログラミング言語「mruby/c」導入へ http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1578189789587/index.html
ストレスを受けた植物は「超音波の悲鳴」を上げていると研究で判明 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200104-plants-scream-face-of-stress/
今はプログラマブルシェーダーがあるからいいけどフォワードレンダリング前提で半透明のポリゴンを重ねていく手法は過去のものになっていくのかねえ
アーケード脳がどうというより当時のシステムは単純すぎて CPU のピンがそのままカセットまで延びてるぐらいの素朴さだから自然な拡張でああなっただけではという気がする
プログラマブルシェーダーもないのでクソデカ帯域があるからって半透明テクスチャをガンガン送ってエフェクトを作るやり方
あれバス幅こそクソ広いけど VRAM 大した容量なかったからそれはそれで大変だっただろうなあと