書き忘れたけど、ジムビーム ライ、少量のんだ><(報告)
市街地、密集してたら災害に弱いそれはそうだけど、古くからの市街地は、古くから災害を乗り越えた場所だから市街地でいられたわけで、どういう災害が来てどう被害を受けてどう復興したかの情報が多い土地でもあるので、むしろ災害に強い土地でもあるわけで、なるほどかも><
なぜ増える“浸水エリア”の住宅 ~水害から身を守るには~ - NHK クローズアップ現代+ https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4555/index.html
あと、これもおもしろかったというかつまり分家災害じゃんって思ったのと、ドーナツ化現象で市街地に空き家が増えて郊外の水害危険エリアの新築が増えたので危険になってるので、防災のための市街地回帰とかも必要って話しててなるほどってなった><(?)
これおもしろかった><
「秀吉 中国大返し」 - 歴史探偵 - NHK https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/GVQRPPNVYM/
中華高橋 羊名人 ピリ辛クミン塩 40g - カルディコーヒーファーム オンラインストア https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4990167040581
羊名人,これか
これっぽい?><
中華高橋 羊名人 ピリ辛クミン塩 40g - カルディコーヒーファーム オンラインストア https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4990167040581
x86版Linuxカーネル、無条件にRAMの先頭1MBを予約することに | スラド Linux https://linux.srad.jp/story/21/06/08/2014247/
【nezuko_2000】
危険人物レベル:60
⚠️ 取 り 扱 い 注 意 ⚠️
#shindanmaker #危険人物レベル
https://shindanmaker.com/993697
中途半端だな
ハードウェアの構成考えたらSHOUTcastレシーバー機能くらいおまけでつけてくれていいと思うんだけど、そうなっていない悲しい2020年代・・・><
aiwa復活してて、「これ良さそう!><」って一瞬思ったけど、スタンドアロンなネトラジレシーバーじゃなくて単なる無線LAN経由で音が飛ばせるスピーカーだった・・・><
ネットストリーミングスピーカー | アイワ製品 | アイワジャパン株式会社 http://a-jm.co.jp/aiwa/speaker.html
マルチメディア対応とはいえ十分に古典的なBASICなので、当然、関数なんて無くスコープも無くて全部GOSUBで頑張ってるコード><;
投稿コーナーに、ビデオ編集ソフトウェアのF-BASIC 386(と短めのマシン語)で書かれた1262行のソースコードが載ってる><;
これ><
富士通Habitat - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9AHabitat
ハビタットの連載記事がある!><;
(ハビタットって、セカンドライフ(も古い)とか、MMORPGとか、そういったものの祖先である2Dなオンライン空間生活環境というかなんと言うか・・・><)
アイワの14400bpsの高速ポケットモデムが44800円で新発売らしい・・・><(アイワってまだ会社存続してたっけ?><;)
新作ゲームの紹介記事で、3x3 Eyesのゲームが10月発売予定で画面写真が5枚載ってるんだけど、興味深いことにゲームがマルチウィンドウで、しかもNeXT風のGUIになってる!><;(NeXTのランチャっぽいのでコマンドを実行するアドベンチャーゲーム><;)
短命だったっぽい><
MacUser日本版 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/MacUser%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%89%88
試しに資料の山からランダムに古そうなの一冊引き出したら、ボロボロなOh! FM TOWNSの1993年10月号が出てきた><;
雑誌やカタログを大量に所蔵するコツは、たぶん本棚の使用を早々に諦めて平積みすることで、そして大量に平積みしてると何が起こるかと言うと、どこにどの資料があるのかさっぱりわからなくなる><(すごくダメ)
かんずり、ずっと欲しいっていってて味はかんずり味のカップ焼きそばでしか食べたことなくて、「絶対おなか壊すから買っちゃダメ」言われ続けて買ってない・・・><
(辛いもの大好きだけど、すごく辛いもの食べると体調崩して倒れる><;)
オレンジ本や雑誌は捨てない主義だし、カタログとかも捨てない主義だけど、カタログは嵩張るので段ボール箱にドン!と入れてどこかにしまったけど、どこにしまったのかさっぱりわからない・・・><;
AZ-3のカタログとか集めたのに行方不明><;
雑誌の古いバックナンバーって地味に現存数が少ないし、図書館にもそんなに揃ってないので資料としてめちゃくちゃ貴重
オレンジが背景文化オタク(?)である事例、他にも例えばプロレス自体には1ミリも興味ないけど、日本のプロレスの歴史とかプロレスラーの人の回顧記事読むのとかは大好き><
でも、プロレス自体は全く見る気しない><;
さっきのVTuberの話題でもそうだけど、オレンジは背景文化オタク(?><;)みたいな面があるので、文化が成り立ってく歴史みたいなのをリアルタイムにも過去の資料を追うのも大好きすぎてあれかも><;
エロゲ、ゲーム自体はAirしかやったこと無いけど、関連する本はリアルタイムにちらほら買ってた(&パソコン通信上の色々な会話を見てた)のでかなり詳しい方だと思う><;
orange氏からエロゲ文化と据え置き機の歴史を聞けるとは思わなかった
CD-ROM^2版の初代ときメモが1994年5月27日発売らしい><(ときメモがエロゲ文化に与えたインパクトすごく大きいしエロゲ文化の流れを外から変えた作品かも><)
PCエンジンCD-ROM^2、当時としては十分に成功と言えるはずで、全力でコケたと言えるのは後継のPC-FXで、サターンとプレステの3Dの時代の幕開けについていけなかったのはもちろん、究極の2Dゲーム機的なコンセプトが全力的にコケた点は、「そもそも誰も売れると思ってなかった通りに売れなかった 以上」でも済んじゃうけど><;、直後のエロゲ文化の開花(?)も絡めて考えるとおもしろいかも的な><
PC-FXが1994年12月23日発売で、TECH GIANの創刊が1996年9月21日らしい><
少しあとの時代だけど、エヴァのミサトさんの中の人が1996年9月にラジオでPCのゲームをはじめてやって、PCのゲームの画質に感動してゲーム内容じゃなく画質についてしばらくしゃべってたのをすごく印象的に記憶に残ってる><
ゲーム機ってテレビに繋ぐものだけど、当時のテレビっていまからするとめちゃくちゃ画質悪かったからね><
9821やTOWNSのエロゲは680x480ドット16777216色中256色で、アナログRGB接続なCRTでクッキリハッキリな画質だった><
(9801の16色表示でも当時のエロゲやそんな感じのゲームはパッと見ではそんなに色少ないとはわからない職人的なドット絵が描かれてたし><)
ちょっと違うというか付け足す点は、"そもそもPCを持っているから"もあるけどそれ以上にPCを買うことがそこそこ普通になりつつあり、紙芝居ゲームではPCの方が圧倒的に性能が上な時代に入り始めたから かも><
それまでアンダーグラウンドだったエロゲが芸術というかひとつの文化圏みたいになっていく流れの始まりの頃だし><
これ、時期的にもその通りで、PCエンジンCD-ROM^2の時代の直後って、PC(AT互換機に限らず)のマルチメディア化の進行と急激な普及の時代になるので、エッチなゲームがしたければPC(というか9821とTOWNS、さらにあとからWindowsPC)に行くし、中途半端な環境(エロ具合も中途半端)の存在意義というか居場所が無くなった面が大きいかも?><
据え置き機のユーザーの多くは子供やマニアじゃないゲーマー(パンピーって言うのか?)だし、エロゲをプレイするようなマニアはそもそもPCを持ってるから高価格なマニア向けハードという位置づけのPCエンジンはどちらの需要にもマッチせず滅んでいった?
そういえば、据え置きゲームハードだとエロに寛容なPCエンジンが敗北したのちょっと不思議かも
ルービックキューブの練習用に、3D表示と展開図を同時に表示するアプリってあったら、脳内が2Dの人でも練習できる?><;
15パズルは大好きで小さい頃から遊んでるしいまでも無限に遊べるから、たぶん脳内のデータ処理が2次元なので、3次元なルービックキューブは無理なのかも><;
ルービックキューブが小さい頃からおうちにあったけど、揃えかたなんもわからんくて揃えられたこと無かった><
最近某VTuberの人が食べ物の話題で津軽(?)(バーチャル青森)出身者って(隠してたわけでもないけど)バレて、その結果?、配信で津軽弁(?)でしゃべってた><
VTuberの人の歌、とある自作曲多い音楽ガチ勢なVTuberの人が「雑談配信で歌い出すと雑談の時より視聴者減っちゃうんだよね・・・」って話をしてて、オレンジも歌枠はスルーしてアーカイブで歌部分飛ばして雑談だけ聞くってすること多いので「(なんかごめんなさい><;)」ってなって、
で、それが頭にあった上で別のVTuberの人(歌あんまりうまくない)のさっき書いた「じいちゃんばあちゃんが孫を見てるような」って思った配信の時に「歌うぞ」ってなって、一瞬「(じゃあ他の人の配信見るか><)」ってなったあと、「減っちゃう」の話を思い出して、「(あっ><;)」ってなって、音量ちょっと下げて最後まで聞いた><; あんまりうまいとは言えない歌を><;
で、「じいちゃんばあちゃんが孫の幼稚園の発表会を見てる時ってこんな気持ちなのかも><;」ってなんかこう、暖かい気持ちになった><;
この時色々考えた上で、あとで別の事務所も違うしリスナー数もかなり違うVTuberの人の配信を見てる時にふと、
「あ、VTuberを見てる時の感覚ってたぶん、じいちゃんばあちゃんが孫を見てるような心境なんだきっと><;」って思った><;
あるVTuberの人が配信中に話の流れで結婚云々って話題になって、リスナーが悲しむか的な話で圧倒的に「誰かと結婚して幸せになってほしい」ってコメントが多くて「そこは結婚したら悲しむところだろ!」ってVTuber本人は怒ってたけどコメントの傾向に対して「(わかる><)」になった><(?)
リスナーもVTuberごとの傾向で、よくガチ恋がどうのとかあるし、そのVTuberの人はガチ恋大歓迎って言ってる人だったりするけど(にもかかわらずある意味かわいそうな事に?)、ハマってる人ほど「本人に幸せになってほしい」って考える人が多いって可視化された感じでおもしろかったかも><
その時のコメントでは「お父さんが娘を見てるみたいな気持ちなんだよ」ってコメントがわりと見られたかも><
なんで発表が今日なのかもわりと推測できる材料があるけど、興味ある人なら推測できるだろうし無い人ならなんのこっちゃらだろうからあれかも感><
VTuberの、リスナーの傾向がいい感じの場合って、VTuberの人がはっきり物事を言うパターンの場合と、長期休養とかを経てそれに耐えた人の集まりみたいなのだといい感じの傾向になる事多いかも感><
今回やめちゃう人のリスナーの傾向もそういう感じなので、VTuber本人には色々複雑だけど、リスナーに対してはわりとストレートに尊敬な感じかも><
VTuberの人、人柄で「この人の配信もっと見てみよう><」ってなるパターンの場合、リスナーの人柄の傾向も込みで「見よう><」ってなる事多いし、逆にリスナーの傾向が微妙だと「・・・・><;」ってなって見なくなる事多い><
これのリスナーにモデレーター頼んだ経緯も、辞めるのに至った理由のひとつかもたぶん><(これなかったら引き留められたんじゃないの?>< って思う><)
例えば今回卒業しちゃう人のリスナーって、VTuber本人が『龍が如く』シリーズが好きで(だからドラゴン)任侠ロールプレイなのと、中国からの爆撃に耐えて来た人々で、その背景でVTuberの人とリスナー間で他ではあり得ないくらいの信頼関係があって、リスナーにランダムに一時的にモデレーター権限を与えて爆撃に対処したという実績までもあって、
VTuberごとのリスナーの傾向というか特徴でもかなり特筆すべきな事例かも><
(だからなおさらかわいそう><)
ていうか、リスナー層の傾向もおもしろさになってるので、2chとかで「○○板住人」で括られるのと同じ傾向があるかも感><
生配信なVTuberの場合だと、初配信で決めるのが恒例みたいになってるかも><
リスナー名はラジオと違ってVTuberの場合だとコラボとかで他のVTuberのリスナーを言及する場面とかの為に実用的な意味があるかも感><
まだ切り抜きしか見てないけど、最近ので「デーモン小暮閣下さんパターンだ><;」って思ったのはこれ><;(悪魔設定だし><;)
(こういうのがだいじょうぶじゃない人は気分を悪くする動画である可能性があるので、『こりん星』設定とかを笑って済ませられる人以外は見ない方がいいかも?><;)
"【のりプロ】禁忌!!設定・ロールプレイいじりOKな、のりプロ2期生の逢魔きららの鋼メンタルがスゴイ!【因幡はねる/あにまーれ/切り抜き】" を YouTube で見る https://youtu.be/HvFCOOiA7l0
とんでもない量見てるから、事情とか誰と誰が仲いいとか、あと炎上的なものが起きた時にもそこそこ把握してることが多いし、
今回の卒業の話も経緯だいたいわかってる><(今回卒業する人の配信は元からあんまり見てないけど><)
だいたいの場合は切り抜きか一部の歌しか見てない >Vの動画
船長の人は年増キャラになってしまってるので、リスナーに「きっつー(きつい)」よく言われまくってるけど、年増キャラいじりでもあるけど、わりとネタじゃなくリスナーの本心かも感><
> (ようするには今はただの海賊コスプレ女)
こんなん草やろ
宝鐘マリン
https://www.hololive.tv/portfolio/items/houshou-marine
> 宝石、宝、お金が大好きで、海賊になって宝を探すのが夢。海賊船を買うのが目標で今は陸でVTuberをしている。
> (ようするには今はただの海賊コスプレ女)
VTuberの人が設定一人称をいい忘れて「わたし・・・あっ」ってなるの助かるって切り抜かれるの多いけど、おもしろいのわかるし、
オレンジは一人称オレンジが脳内で一致してるから一人称間違いってまず無いけど、><は、あわてて「>」になったり「<>」になる事あって弄られて屈辱だけど、客観的に見るとたぶんおもしろいじゃん?><
挨拶にしても、設定いじりありの設定にしても、一人称自分の名前やキャラ付け一人称にしても、別に慣れてるというかオレンジが一人称オレンジだし、VTuberの動画見はじめた時もなんとも思わなかった><;
雑に語尾か設定を融合させただけやんけ! となってしまい聞いてるこっちが恥ずかしくなってくる (これは固有の挨拶が倫理的/道徳的に恥ずべきものであるという意味ではない)
これはここだけの話ですが、 V 関係で一番キツいと思っているのは冒頭の固有の挨拶です……
あと、出身地を事実上公表してるVTuberの人だと、デーモン小暮閣下さん的配慮で頭に「バーチャル」をつける人がわりと多い気がする><
「九州に・・・バーチャル九州に住んでた頃」みたいに言い直したり><(この例は牛の人)
にじさんじの皇女の人とか、こりん星(千葉県茂原市)パターンで、王国が静岡県になってたりする><;
ホロライブの人だと天界が埼玉県だったり><;
ていうか、ホロライブに限らずだいたいこんな感じが普通だし、(人によっては)設定いじりもあったりするし、こりん星の人っぽさもあるし、デーモン小暮閣下さんっぽさもある><
This account is not set to public on notestock.
感覚が麻痺していてキツいという認識がなかった (ホロのVだいたいそんな感じなので)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
おニャン子クラブ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%B3%E5%AD%90%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96
"...中島美春が専門学校に進学するため、河合その子がソロ活動に専念するためにおニャン子クラブを脱退する。それを受けて、『夕やけニャンニャン』の番組内と同時期に開催されたおニャン子クラブのコンサートツアー最終公演でふたりの“卒業式”が執り行われ、華々しく送り出されていく。これが慣例となり、以後おニャン子クラブから脱退していく主要メンバーに対して、番組内とその同時期にあるコンサートツアー最終公演で“卒業式”が行われるようになっていく。"
This account is not set to public on notestock.
「普通の女の子に」で有名なこの例は解散って言ってたっぽい><(直感的にこれ?><って思ったけど違った><;)
キャンディーズ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BA
元の話わかるけどわからないけど(?)、アイドル(とかの芸能人)が卒業って表現使い始めた最初の例って誰なんだろう?><