This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえば、twingyeoにもアカウントをと思ってるけど自己紹介どうしようのままどうしように・・・><(まちトドンの自己紹介も1年くらい悩んだかも?><;(もっと長かった?><;))
This account is not set to public on notestock.
受信機の説明にJアラートの割り込み放送とかにも対応って書いてあるって事は民間でもOKってこと?><(それともNHK専用?><;)
https://www.rikei.co.jp/news/2016-7/
ていうか、Jアラートって民間でも受信って出来るの・・・?><(お役所じゃないと断られるとかじゃないのかも?><)
やまいがは・・・・><;
https://matitodon.com/about/more
"犯罪に関わることや法律に違反すること、18禁コンテンツの投稿は禁止します。"
まちトドンにアカウント作って、今朝(? 昨日?><)のきびたきトンネルの解説書きました><
https://matitodon.com/@orange_in_space/100559336063182756
まちトドンにアカウント作って自己紹介書いた><
https://matitodon.com/@orange_in_space/100559277647198707
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
こんな言い方はアレだけど、ザクさんがブースとした人、ちょっと遡って読めばわかるけど、なんというか、頭悪い人・・・><
それらしきスクリーンショット残ってた><
-- 自作twitterクライアントでアイコン表示>< まだシングルタスクで動いてるから非実用的だけど表示だけ出来た>< http://twitpic.com/7z4ato
SNSの時間表示、相対時間だけじゃわからないってだけじゃなく、絶対時間も端末ローカルタイム、投稿者ローカルタイム、UTCを全部併記すればいいのに><(前にツイッタークライアント自作かフォークしたときにそうした事ある><(海外の人が現地時間のいつ投稿したのかわかるのおもしろかった><))
訂正つけてきました><;
" maud .io って 書いちゃったけど、正しくは https://t.co/dCKHSaZo5R です><; " [ https://twitter.com/orange_in_space/status/1029997142478213126 ]
-
-X
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんかオレンジと相互フォローで、かつ、ておくれ界隈と交流があった方々を具体的に想像して、末代がちょうど馴染みそうって思って勝手におすすめしてしまった・・・><
This account is not set to public on notestock.
書いてきた><
"なんかマストドンに移住してきてる人急増してるから一応書くけど、
マストドンはどこの鯖からでもどの鯖の人もフォローできるけど、一応オレンジとかえじょさん目当てならオレンジが居るnere9とか、ておくれ界隈(?)ならmikutterとかhttps://t.co/IFwRfawG6rとかにするといいかも><(?)" [ https://twitter.com/orange_in_space/status/1029987203542212608 ]
-
-X
This account is not set to public on notestock.
さっきの話に関係する本で、昭和天皇の有名な「雑草という草はないんですよ」(実際はちょっと違う)の話の出典になってる本で、尊敬とはって面でもすごく考える事が出来た本でおすすめ><(絶版らしく古本しかない)
-- 宮中侍従物語 | 入江相政 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4484000628
目上の人の尊敬とかもそうだよね>< 目上だからとか年上だからとかって、それって肩書きに対して尊敬するようなもので、肩書きに大好きな人なら肩書きを見てほしいだろうけど、そうじゃなければ失礼だよね><
「あなたがどんな人か知らないし知る気も無いけど、立場上尊敬する事になっているので尊敬の態度をとります!」って全然尊敬じゃないかも>< どんな人かをちゃんと見て「なんて素晴らしい人なんだ!><」と心から思って心から敬意を示すのが尊敬かも><
裏返すと、ちゃんとそういうことをしないで肩書きで考えちゃうと「立場が下の相手には敬意を持たなくていいし、相手が立場が下であれば自分に敬意を持つべきだ」になっちゃう><
ダムの話、津軽ダム(←目屋ダム)の話が日本では一番有名かも>< 津軽エリア(の特に岩木川左岸側)の農産物を食べる人は、ダムで故郷から2回も移転させられる事になった人々の事も忘れちゃダメかも><
コップの水に対して、汲んでくれた人だけじゃなく、その水の為に故郷を離れた人、水路等の工事をした人や上水道を維持してくれてる人、あと忘れちゃいけないコップを作ったひと、そういうの全てに感謝できるようになるべく仲間外れにされる人が出ないように、だからこそなるべく調べたい><
じゃないと、コップに入った水にはいただきますをいってもその水の為に故郷をダムに沈められてしまった人の事を考えることが出来ないし、それどころか調べもせず「ダムは要らない」と言ってしまうような人になってしまうかもしれない><
いただきますの発生を国会図書館のサイトの戦前の古い本のスキャンを読みまくって調べたのもそうだけど、簡単な言葉で済まさずになるべく背景まで、食べ物もどこの畑でどう作られてどう運ばれてどこの工場で加工されてとか、蛇口の裏側に何があるかちゃんと調べて、「どうして水が出てくるんだろう?><」「誰がどうやって水が出るようにしてくれてるんだろう?><」みたいな事を、少しでも出来るだけ多く知る事の方が大切って考えてる><
のと、仲間外れをなるべく作りたくないと考えてる点も大きい><
言わされて言うんじゃ意味がないというのと、いただきますと言うマナーが成立したのは昭和10年前後の急激に世相が変化していった時期に子供のためのマナー(禮)として作られたものであって、元々の物ではないとか、そういうの無しで単に言えと教えられたからとして言うんじゃ、言葉に中身がない><
これは画面的制約があって……(なるべく大きく表示させようとすると対角線でうまいことやるしかない)
オレンジ的に今回のえじょさんの旅で一番驚いてるのは北が上じゃない地図を使ってる!><って点><;(オレンジは北固定じゃないと迷子になる><;)
NECプロテクト ‐ 通信用語の基礎知識 https://www.wdic.org/w/TECH/NEC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88
This account is not set to public on notestock.
オレンジのさっきの例示の意図としては、_sysを使うのはマストドンの公式(=オイゲン氏?)が定義出来て、各派生バージョンの独自機能は別の文字列を予約しておくか、長くてもいいのであれば(あえて冗長に例を書くと)、_vendoruniquefunction_sysを後ろにつけたユーザー名は、インスタンス独自機能に使用してよいとか><(そして互換性がデファクトスタンダードなアレでぐちゃぐちゃに><;)
This account is not set to public on notestock.
機能拡張の面で言うと、将来その鯖のマストドンの鯖のバージョンを上げた時にその鯖のユーザーは名前衝突されたら困るのでという面の
一方で、予約文字列による特殊なユーザー名のユーザーも、ActivityPubなりOStatusは喋れなければならないんだから、マストドン以外から見て特殊に見えなくても問題ないというか、問題ないように実装しなければプロトコル無視ってことになって大問題かも><
規格上の予約アドレス、RFC2142みたいな。
一般的なサービス、役割、機能に対するメールボックス名
http://rfc-jp.nic.ad.jp/rfc-jp/RFC2142-JP.txt
This account is not set to public on notestock.
例えば(あくまで問題の例示として)さっきの公開LTLトランスポンダをマストドンの新しいバージョンに公式につけるとして、アカウント名を例えばltlって名前にしたら、そのアカウント名を使ってたltlさんが困る><
例えば例えば規格上"_sys"で終わるアカウント名は予約文字列なのでユーザー用には用いてはいけないと規格上定義しておけば、ltl_sysであれば安全に使える><
デフォルトでどうとか設定で追加できるって話じゃなく規格上の予約アカウント名を用意すべきだったかもって言いたい・・・>< example.comみたいに、その目的で使用しても将来的にも過去の互換性的にも問題無いと規格上保証される予約文字列><
通報どうすんだ問題の時もそうだけど、マストドンでシステム用の予約アカウント文字列を用意しなかったの、ものすごく先見の明が無くてすごくアレ><
例えば @ publtl @ [ここに主催インスタンスのURLが入ります] にリプライ送ると、その publtlってアカウントが自動でブーストする>< それだけ><
ていうか、ざぼすてっく?とかで、「公開LTL(?)ブースト トランスポンダ アカウント」って作ればいいのでは感><(ホワイトリスト式にしないとムトーの騒動みたいなのがアレだろうけど><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
web+mastodonプロトコルを登録すると、そのアドレスを開いたときにいきなりマストドンで開くことができるのだ!
例えば mstdn://nere9.以下略とか書けても、そこが普通にウェブブラウザでアクセスできるhttpsなサイトであるかなんて解釈のしようが無いじゃん?><
それっぽさ?><(オレンジの趣旨的には、継承構造にすれば、専用クライアントがある環境であればそれで開くけど、無ければより抽象的な、さっきの例で言うとウェブブラウザで普通のhttpsなhtmlで表現されているウェブサイトとのやり取りの為のURLと見なすみたいに、専用クライアント有り環境と無い環境で同じURLを使えるのが・・・・><)
This account is not set to public on notestock.
例えば v2-mstdnapi-https みたいなスキーム名(?)を書けたらいいのにって言いたかった・・・・><
(オブジェクト指向とかで言う意味での)継承がURL(URI)のスキーム名にあったらよかったのに><
例えば
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100557172990288351
が
v2-mstdnapi-https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100557172990288351
とか><(親が後ろの方が探すの楽だよね?><)
ていうか、この問題ある意味URLの問題っぽい気がする><(http(s) over hogeのhogeとかを表現出来ない><)
ていうか、この問題ある意味URLの問題っぽい気がする><(http(s) over hogeのhogeとかを表現出来ない><)
ていうか、この問題ある意味URLの問題っぽい気がする><(http(s) over hogeのhogeとかを表現出来ない><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
偶然にも(必然的?)、オレンジがマストドンで使ってるクライアントも、ツイッターで使ってた「ツイやつ」も、両方とも作った人がApple嫌い?><;
日本語ではワニがアリゲーター?とクロコダイル?を特に分けて無い言葉みたいな>< あと英語ではマグロと鰹が○○ツナ(?)とか>< 逆にカジキがカジキマグロ言われたりするとか・・・><
「言葉がない」がゆえに認識や行動が変わってしまう「Hypocognition」は何が問題なのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180816-problem-of-hypocognition/
トヨタ自動車工業東富士工場専用線 | 廃鉄の処女Ⅱ https://ameblo.jp/ironmaiden666666/entry-11987165462.html
そういえば、御殿場線のどこかにトヨタの工場?への専用線の跡があったかも?><(これからググる><;)
あと、まちトドンで流行ってる架空地図のリアリティにも強く影響する物件かも>< きびたきトンネルの話><
きびたきトンネル、一応「公共事業とは・・・」って語る時にもわりと重要な物件と言えなくもない・・・><(関係なくもないで繋いでいったら世界のすべてが繋がってしまうけど><;)
まちトドンは道路マニアというより、都市計画マニアの方が多いのではと思っている。市政運営とか、公共事業とか、そっち方面。
nere9、テーマ有りインスタンスよりもディープ感><(見た事無いしあるかも知らないけど、鉄道インスタンスよりもディープ?><;)
まだ東海道本線が御殿場線経由(つまるところ昔の東海道本線)だったころ、関西方面行きのつばめをできる限り早くしようと苦心に苦心を重ねていたっぽくて、御殿場線区間は急峻なため補助の機関車が必要だけど止まりたくないということで沼津もしくは国府津で機関車を30秒でケツに連結し、登りきった御殿場駅で走行したままケツの機関車を切り離してよしなにやっていたらしく実際に見れたらさぞウキウキだったろうなと思いましたまる
なんで道路マニアの常識の範囲っぽさって言えるかと言うと、そこの経緯だけで収まる話じゃなく、豊浜トンネル事故とかも関連する事例だから><(知らなければマニアじゃないってほどではないけど、まちトドンにそのくらいの道路マニアいないの?><って・・・・><)
(あとで細かく書くためにわざと短く書くと)さっきboostした写真に写ってる塞いであるトンネルの方が作ってすぐに天災でぶっ壊れたので、バイパスするトンネルを堀直した><(のでポータルが2つ奇妙な配置で並んでる><)
まちトドン、boostでまわってきてるのを見る限りだと山行が系ともちょっと違いそうな感がありがち
あの洞内分岐の写真見て「きびたきトンネルかも?><」って思って工事の経緯も知ってるのって道路マニアの常識の範囲っぽさだし、まちトドンの誰かが経緯書いててもよくない?><(書いて無いっぽさ?><;)
This account is not set to public on notestock.
まちトドンで、昨日きびたきトンネルの写真とか甲子道路の写真アップしてた方、きびたきトンネルと石楠花トンネルの経緯知らないっぽさ?><
This account is not set to public on notestock.