RT @isro: 🕐 T-60 minutes to ISRO’s 101st launch
✅ PSLV-C61 on the pad
📅 18 May 2025 | 5:59 AM IST |
📍 FLP, SDSC SHAR
📺 Live from 5:29 A…
RT @isro: 🕐 T-60 minutes to ISRO’s 101st launch
✅ PSLV-C61 on the pad
📅 18 May 2025 | 5:59 AM IST |
📍 FLP, SDSC SHAR
📺 Live from 5:29 A…
日本時間の 5月18日 9:59に、インドのPSLVロケットの打ち上げです。 ライブ中継は
https://t.co/DXSvbhuZYp https://t.co/ZmBv0BiJik
RT @ISROSpaceflight: 🚨 Liftoff of PSLV-C61 at 5:59 am IST from ISRO's First Launch Pad at SHAR 🚀
#ISRO #PSLVC61 https://t.co/TafFGlWGTM
打ち上がったPSLVですが画面がフライトイベントで固定されてしまいました…
これは、あまりよろしくない… 大丈夫かな。 https://t.co/HAjhEz0n9d
PSLVの打上げの結果はSNSを通じて伝えられます
とのことで、中継が終了っぽいです。
3段目の燃焼途中で速度が上がらず、問題が発生した模様です。 https://t.co/bthFO6tsRd
PSLVの打上げの結果は 3段目の燃焼途中で速度が上がらず、問題が発生した模様です。
ミッションは達成できなかったとのこと。
残念です… https://t.co/tT6xL2MNLw
RT @ISROSpaceflight: Something appears to have gone seriously wrong as PSLV was nearing its 3rd stage burnout.
Waiting for further informa…
RT @isro: Today 101st launch was attempted, PSLV-C61 performance was normal till 2nd stage. Due to an observation in 3rd stage, the mission…
PSLV-C61は、2段目までは正常に動作していましたが、
3段目に異常を観測したため、ミッションを達成できなかったとのこと。
ちなみに、EOS-09という地球観測衛星が搭載されていました。 https://t.co/Lvh3Gx7W2M
RT @nvslive: PSLVの打上げの結果は 3段目の燃焼途中で速度が上がらず、問題が発生した模様です。
ミッションは達成できなかったとのこと。
残念です… https://t.co/tT6xL2MNLw
RT @nvslive: PSLV-C61は、2段目までは正常に動作していましたが、
3段目に異常を観測したため、ミッションを達成できなかったとのこと。
ちなみに、EOS-09という地球観測衛星が搭載されていました。
本日のインドのPSLVロケットの打上げはこちら。
3段目の燃焼がおかしいと感じるのは34:45あたりからです。
このいやーな雰囲気は慣れませんね…
RT @nhk_news: 石破首相 量子コンピューター研究開発拠点を視察 茨城 つくば
https://t.co/BCBhcFoNNo #nhk_news
RT @shigeruishiba: G-QuAT 落成式、視察。量子コンピュータの拠点が本格稼働します。 https://t.co/CA42rvMD19
RT @tbsnewsdig: 石破総理「今年を量子産業化元年に」 茨城・つくば市の研究施設を視察 https://t.co/DjGO8lF5f7
RT @nico_science_JP: 無人探査機「うらしま8000」公開、改造で水深8000mまで潜水可能に 日本のEEZほぼカバー、海底資源探査や地震研究で活用期待
7月に房総半島沖の日本海溝で潜航試験
4000mだとEEZの5割しか調べられなかった
技術開発部の中谷さ…
RT @QPS_Inc: 昨日17日に打上げられたQPS-SAR 10号機ワダツミ-Ⅰは、本日18日の夕方、アンテナ展開に成功いたしました✨
こちらはワダツミ-Iから送られてきた地球を背景にした美しいセルフィー画像です🌏
こ…
RT @Astro_Onishi: 角運動量保存の法則を利用することで、空中でどこも触らずに姿勢をコントロールすることが可能です。
人工衛星などに使われる、リアクションホイールの原理です。
スラスターによる姿勢制御と比べて、燃料を消費せず電力で姿勢制御できる利点があります。…
大西宇宙飛行士が、姿勢は変わるものの
これだけ動いても重心位置が
ほとんど移動していないのがおもしろいですね。 https://t.co/0RZ4sha2FP
この実験は、2008年のきぼう実験棟のオープンの時に もっと広い空間でやってまして、面白いので、合わせて是非みてー!
参考:ニコニコより【ダイジェスト】「きぼう」船内実験室の設置・入室【STS-124】
https://t.co/Fm2BI73GPE https://t.co/wYaRqvgkcd
RT @nojiri_h: ガノタのみなさん、大西宇宙飛行士がAMBACを実演してくれたよ。手足の伸縮と回転を組み合わせてモーメントを作っている。