「ぬるかる」とは私のことです。うまときつねと油揚げをこよなく愛するエンジニア。らくがきもします。 マストドン: http://social.nil.nu/@nullkal
@kuou_ というと……?
手軽にサクサクと食べられるWindowsスティック、新発売
「ブログシステムなんてWordPressじゃなくて適当にRailsで作ればいいっしょ」って風潮の理由を何となく理解してきた今日この頃であった
@kuou_ どんなサイトになるのか楽しみです
OpenVPNの構築一回やったけど死にそうになった
CSSなんて気合なので、どっちかというとデザインの知識が欲しい
@kuou_ おつかれさまです!
VVVVVV、ゲームは持ってないけどサウンドトラックなら持ってる
ついにポニー小説投稿サイトにポニー的な要素が追加された
例のサイト、データ入力のボランティア必要かも
翻訳ファイルに書かれてないモノはそのまま英語で表示されることの有り難さな
やっぱり翻訳ファイルにあらかじめ手を入れておく必要がないgettextって楽なんだなーと実感する今日この頃
正気度のことかな?
サービスを立ち上げることか…… (ちょっと遅め)
あれ、モナリザで有名な画家の出身地
○○無用
バッテリー
戦の時に張る場所か
あれか、あとで証拠になる言葉のことか
言われてた
ナット回すのに使うやつか
@nullpotower そんなに時間取れるならコンピュータ教室でやりたい
言い換えると「頭痛がつらい」
「頭痛が痛い」の「痛い」は「頭痛」の「痛」のほうの痛いじゃなくて「その論点を突かれると痛いな」の「痛い」と同じ「痛い」だからな
shirewark
なんでこんなことに気づかなかったんだとつらくなる
頭痛きた
部分テンプレートとそうじゃないのが混ざってすごくつらい
RailsのI18n周り、gettextな感じじゃないからすごくつらい
さてと
どっちかというとこう
まだ許される感じのroutesにできた
functionって打つのにかかる時間と->って打つのにかかる時間ってそんな変わらないよね (
@xrekkusu @0x_osyoyu もうCoffeeScriptマンになったからいいんだ…… (遠い目)
頻繁に出現する予約語に英単語たっぷり使った言語をたっぷり学校で教えればみんな英語できるようになるんじゃね (
@0x_osyoyu そそ。その割にfunctionって予約語が長い……
即時関数のスコープに変数閉じ込めるのってJavaScriptでプライベートなメンバ変数作ろうとする時の常套手段だよぬ
@0x_osyoyu var func = (function(){ var count = 0; return function() { alert(“count: “ + (++count)); } })(); とかできるし大丈夫でしょ
いい解決策を思いついたかも
これはつらぽよくなりそう
@0x_osyoyu まあそれはよいとして、その後のツイートから見ると普通に関数を関数で囲んでしまえばよさそう。
日本の3DCGアニメみたいな感じでコマ抜けば4Kレンダリングも夢ではなくなりそう
@0x_osyoyu (function(){ /* hogehoge */ })();
devise、あくまでも認証しか受け持ちませんーって感じで清々しくはあるけど、ちょっと機能不足だよな
@0x_osyoyu 即時関数マンしよう
無理矢理routes弄るので対処するとviewがあっちこっち分散してつらい感じになるからどうにかしたいんだけど
この無理矢理RESTfulにしましたっていう感じのURLが最高にキモいので有り難く全部張り直します
deviseの何がイケテナイってリソースでもないURLに”_”使うこと
例のリストの名称がまたさらに訳わからない感じになった
やっぱさ、ユーザーのログインだとかそこらへんまでRESTfulにするのはちょとやりすぎな気がするんだ……
もうRubyやだ。Scala使いたい><
ガチで今死にそう
まぁ別にセキュキャン卒だからといって能力が高いとかそんなことないから…… (震え声)
Ruby! Ruby! おっ、冷えてるか~?
バイバイdevise
devise使わないで自分でユーザー管理機能実装したほうが幸せになれる気がしてきた
なんでこんなにヌマクローネタにされてるの
--X
-
RT @umaz1051: ディズニーって広いそう思っていた時期が僕にもありました