icon

SideM、音ゲーが終わるんだ、ふーん……くらいだったんですけど、そういえばモバゲのほうも終わってるんですよね。配信見てないんですけどSideM自体の展開はどうなっちゃうんでしょう。

icon

Jupiterも涼くんもめちゃくちゃに待ち望まれており、2014年くらいだったかな、私の周りはとにかく沸きに沸いていたんですけど……。

icon

今日は仕事が終わって直寝、1時間ほどの睡眠を摂ったあと、なんとなくいーあるふぁんくらぶの右側の動きができるようになりたかったので30分程度練習、あんなに機敏に動けません、ご飯食べてお風呂入って線を書いて今です。

icon

しばらく前、たぶん6年くらい前に、女性声優の使用しているシャンプーを飲むという行為が一部のオタクの中で流行り、その当時はコミケでシャンプーテイスティング本とかでていた記憶があります。

icon

オタクは他オタクの感想を食べて生きているので、どんなに需要がなくとも私は検索できるような形で感想や考えたことを投げるようにしています。プレイ人口が少ないゲームの話とかだと、個人的にもとりわけ重宝しますしね。

icon

自分の理想って結局自分の脳内にしかなくって、だから読みたいものって自分で書くしかないんですよね。

とりわけ私は自分の書く文章がかなり好きなので、いまだに数年前に書いた二次創作や感想文などを読み返しては、こいつ趣味いいな……とか思っています。

icon

さすがに……中学生の時に書いたやつとかはまだまだ未熟なんですが、高2以降くらいから読めるようになってきており、そこからは全部目の前で音読されても耐えられます。

icon

ネトゲのプレイ日記とか、サービス終了が刻一刻と迫ってくる中で書いたものがあり、だんだん余裕がなくなっていくところとか、終わった直後に書いた日記から溢れる悲しみとか、サ終後3ヶ月くらいの少し落ち着いてきたけどそれでも囚われている日記とか、今読み返してもこいつ文章うまいなと思います。

icon

深い悲しみとか怒りとかってすごくて、文章のクオリティが頭二つぐらい抜けて良くなるんですよ。だからこそ、取り扱いに気をつけないといけない感情だな、と思いました。

icon

岩倉文也さんとかは個人的にその傾向(負の感情がアウトプットをよくする傾向)が非常に強いなと思っていて、彼は福島県の出身なんですが、大震災直後の彼の短歌は他と比較できないくらい目を見張るものがありました。

icon

いまおれは壊れているかさらさらと窓すり抜けて満ちる夕闇
地球儀の内部に水は溜まりゆく震える指を水脈として


あとはこの詩
https://note.com/kasatohoutai/n/necd2f9f92e1e

Web site image
まどろみ / 岩倉文也|kasatohoutai
icon

オススメの歌集、いつでも募集しています。

icon

ニートしたいな。毎日金にならない創作をして、気が向いたら散歩して、たまに牛乳を温めて飲みたい。そんで話題にならないDMMのブラウザゲームとかをやるんだ……。

icon

周りのラジオ番組が終わっていく中、まだ続いてる水樹奈々のスマイルギャングとかいう生き字引。

icon

会話文だけでも情景は描写できる、と言うことについて意識的になるといいと思います。
岡本真帆さんは水上バス浅草行きから、
「安物の花火まぶしい 最後かな 虫鳴いてるね 遠い星だね」
すべて発言です。
花火をやって、終わって、静かになったら虫の鳴き声が聞こえて、暗くなったから空を見上げている。
特に説明がなくても時間が過ぎているのがわかるし、冗長な地の文を書くならこれくらいの方がいいな、と最近思っています。

icon

オンラインゲームもSNSも、やってると楽しいんだけどその時間で他のことできたな……と最近思うことが増え、その辺りは自覚的に制御している節があります。

icon

ゲーム作ってる時は他の娯楽を切り詰めてたけど、もうリリース済んだので最近はMisskeyとOverwatchとで遊び、よく眠り、心ゆくまで落書きをしています。

icon

自分のことをbotとして設定したらいつの間にかシステムになっててくれないかな

icon

TIPS: 19:40は夕方ではない

icon

あっ花騎士だ

icon

いう必要もないけど、作者の平野耕太さんってバリバリの歴史オタクなんですよ。で、ドリフターズって歴史要素がバリバリなんです。
つまり、ドリフターズは濃いオタクが得意分野を使った歴史IFモノなんです。マジでめちゃくちゃ面白いですよ。

icon

オタクが得意分野で作品をつくって面白くなる例、ヘルシング/ドリフターズの他には趣味のラブホテル、ロッキンユー!!!などがあります。

icon

ラムネの定義は瓶入りの炭酸飲料

icon

ビー玉で栓さえすれば、ビールもラムネですよ。

icon

インスタンスの雰囲気が町並みそのものであるならば、雰囲気に合わせて服装を変える人もいれば、街に発展する中でも頑固に駄菓子屋をやってるおばあちゃんみたいな人もいて、私のように空き地にビルが建った腹いせに電柱に唾吐いて次の遊び場を探しにいくガキもいるわけです。

icon

あ、1ヶ月で作った例のゲームは100DLくらいしてもらいました ありがとうございました

icon

まだの人は遊んでね! 遊ばなくてもいいから、色んなキャラと会話してください https://suteakaunto.booth.pm/items/4660422

Web site image
ぽれん10B【アンディーメンテWebオンリー3】 - suteakaunto - BOOTH
icon

vaperwaveって、ようはテクノに翻訳されたnujabesだと思っているんですけど、どうですか。

icon

vaperwaveは流行る前と後で明確に傾向が違い、これは先人からは終わったとか死んだとか言われてそうだな、と思った。

icon

ロックは死んだって無限回言われてるけど、コンテンツとか姿形を変えながら生きていくものだから、過去に囚われたければそうすればいい。そうじゃないなら新しい本物を自分で作ればいい。創作って、そうでしょ?