icon

StSで初めて心臓を倒し、やったぁしています。

icon

■skebクライアントがAI絵に手を出した結果
https://anond.hatelabo.jp/20230408194816

ふふふ

Web site image
skebクライアントがAI絵に手を出した結果
icon

創作でお金を稼がないといけない人は大変だな、と思いました。

ただ絵にしろ文章にしろ、AIで代替出来るものと出来ないものがあって、仕事にするなら代替できない方向を目指さないといけないのは窮屈だな……とは思いますが。

icon

あるいは、行くとこまで行ったらイラスト単体には価値がなくなるのかしら、とは思う。それでも物語の価値がなくなるとは思わないので、漫画や小説はAIがどれだけ発展しても人間が創らなきゃいけないものだとは思いますよ。あとはゲームも。

icon

AIの生成物に意味なんてないのですが、ただ「それでいい」人っていうのは結構いて、それが多数派なんですよね。どれだけ美麗な画像が生成できるとはいえ私は自分で描いたほうがマシだと思っているんですが、世間的にそうじゃないってことは、それを仕事にするならそういう層に対応しないといけない世知辛さがあり、やっぱ評価主義の世界だなぁと。理念だけでやってくなら趣味に留めるのがいいんだろうなぁと。

icon

インターネットが私たちの遊び場から現実の延長線に変わった時、さまざまな敷居が下がり、ピンもキリも有象も無象も流入してきたわけですが、じゃあ何から何までお膳立てされた空間でしか生きられない人々がMisskeyとかそういう場所までくるの? というと、そんなことはない気がする。

icon

フォントタグいじって左から右に流れるようにしましょう

icon

いいねとリツイートがない時代のSNSには「あしあと機能」というのがありました。自分だけにしか見えませんが、ページを訪問してくれた人がわかったんですね。

当時はブログ全盛期、眞鍋かおりや中川翔子がガラケーでブログを書き散らしていた時代ですから、もちろん今みたいな短文でポイポイって感じでもないかと思いきやそうでもない。1日に何度も日記を更新してアクセス数を稼いでいたんですね。

昔のブログが大量に改行されているのも、ページを分割してPV数を稼ぐためだったんですよ。

icon

現代のSNSと大きく違うのは、フォローではなく「フレンド機能」が主流だったこと。承認されないと交流することができなかったんですね。
フレンドを増やすにも、あしあとから訪ねてみたり、友人の日記のコメント欄やMisskeyのチャンネル機能のような「コミュニティ」から、趣味の合いそうな人を探すなど、能動的に行かないと友達は増えませんでした。

icon

まぁここまで説明してわかる通り、TwitterやMisskeyに比べれば閉鎖的で村社会的です。田舎の学生がヒエラルキーをそのままインターネットに持ち込むのに最適でした。そうして放課後も怠惰に過ごすと。

icon

私はまだmixiに毎日ログインしてます。mixiのゲームをまだやっているのでね……

icon

ちなみにmixiを通したゲームへの課金は、40%の手数料を差っ引かれて運営会社へ届きます。40%!?

icon

MobageやGREEは30%か35%かだったかしら。AppStoreは30%、Google playは15%が手数料です。

icon

mixi全盛期は監視社会でしたからね。アレの正当後継がFacebookなんですが、まぁそういうことです。

icon

あしあと帳はこちら!

icon

わざわざ言わないと常識を共有できない人たちがなだれ込んでくるの、かなりの悪夢だと思うんですけど、その道を進む人々は茨だなぁと思っています。

icon

ご飯は私を裏切らない、というGODLIKE漫画があります。2話がホットチョコレートにマシュマロを浮かべるやつの回なのでぜひ読んでください。
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000121/episode/3580/

Web site image
[第2話]ご飯は私を裏切らない - heisoku|ヤングエースUP
icon

ご飯は私を裏切らないという漫画は、日々不安に包まれながらバイトで食いつないでいるアラサー女子が、厳格を振り払いながらはてな匿名ダイアリーをやる……みたいな漫画です。グルメ漫画です。
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000121/episode/3538/

すごくいいので読んでください。

Web site image
[第1話]ご飯は私を裏切らない - heisoku|ヤングエースUP
icon

園田智代子が走るGIF作ってと言われて作ったやつ、結局何に使われたのか知らない(背景を動かす方向を間違えて全力ムーンウォーク園田になっちゃった)。

Attach image
icon

MP4もGIFも残ってなくて、手元には10枚のpngしかなかったのでpngで失礼します

icon

トンチキメンバーでTRPGをやっているので、知の試練と称してチャット欄に雀魂のURLが貼られる、クエストに失敗した結果美術品の修復に失敗して観光地になる、崖から落ちながら場所替えの杖を振ったらラスボスが落下死した、などのトンチキシナリオがありました。

icon

PLもPLで、道端で買ったソフトクリームを清掃人に投げつける、射的の屋台で有り金全部溶かして冒険者引退、バイクに鎖でソリを結びつけて乗っていたらファンブルして生死判定、みたいなトンチキロールプレイを重ねています。

icon

リアクション追加申請しようと思ったけど自分以外が使う未来が見えてこない

Attach image
icon

おたそー黒字確認ヨシ! 持続可能性ヨシ!