"偽名で何十年も逃げた末、死の間際に本名を明かした容疑者がいた。自分にとって、社会にとって、名前とは何だろう。そして自分の名前を失うこと、名前を取り戻すことの意味とは" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15903972.html?ptoken=01HTKC4BCNFF8EKYVM9X5HV4MQ
"偽名で何十年も逃げた末、死の間際に本名を明かした容疑者がいた。自分にとって、社会にとって、名前とは何だろう。そして自分の名前を失うこと、名前を取り戻すことの意味とは" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15903972.html?ptoken=01HTKC4BCNFF8EKYVM9X5HV4MQ
"米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画については、3月末に現地視察したことを明らかにした上で「(軟弱)地盤の難しさや環境問題などがあり、工事には明らかに課題がある」との認識を示した。2019年の県民投票で7割超が埋め立てに反対したことについて「地元の懸念には気を配っている」とする一方で「日米両政府の合意であり、辺野古に代替施設が完成すれば、部隊を移転させる」と語った" https://digital.asahi.com/articles/ASS41412QS41TPOB001M.html?ptoken=01HTKEQ9AN35T5B7J1G9HN5RB1
"「NTT完全民営化に向けて道筋ができた」
1日の東京・永田町。自民党本部で甘利明・前幹事長は記者団に対し、こう誇ってみせた" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15821633.html?ptoken=01HTKH2Z30ZJSBXQYWMHE4AEAW
"地面にのんびり寝転び、ほとんど動かない。時々大あくびをし、のそのそ起き上がる……。愛くるしい見た目はもちろん、「だらだらぶり」も目を引くパンダ。そんなパンダたちが大好きなのになぜ、人間はぐうたら生きられる社会を作れないのか。私たちをあくせくさせているものは、一体何なのか。パンダを入り口に、現代人の「ぐうたら」論を考えてみた" https://digital.asahi.com/articles/ASS414GHRS30PIHB001.html?ptoken=01HTKJJFM2F9DW6410Z9KZF80D
"国連は3日、パレスチナ自治区ガザ地区での夜間の人道支援活動を2日から停止していると発表した。停止は少なくとも48時間続くという。ガザで食料支援活動をしていた米国のNPO「ワールド・セントラル・キッチン」(WCK)のスタッフらがイスラエルによる空爆で死亡したためで、スタッフの安全面を考慮した" https://digital.asahi.com/articles/ASS440NXDS44SFVU1MTM.html?ptoken=01HTM6KT9C1J8STYCDX139ZX9P
"路上に唾(つば)を吐き中指を立てるパンクのイメージとはいまや、「無益な反抗」の象徴として、しばしば嘲笑の対象ですらある。「パンクは死んだ」と繰り返し語られるのは、わかりやすい反抗的姿勢が社会を変えることはなく、むしろ逆効果すら及ぼす社会状況の帰結を反映するものであるだろう" https://digital.asahi.com/articles/ASS3X1359S3XUCVL03PM.html?ptoken=01HTNHRX3KKD1EF398K6SGVNG8
"環境省で働いていた女性(29)は、福島地方環境事務所(福島市)に配属されてから、わずか8カ月余りで出勤がままならなくなった。東京電力福島第一原発の事故後の対応に追われていた日々。女性は当時の職場をこう振り返る。「サイボーグしか生き残れない」" https://digital.asahi.com/articles/ASS424QYTS2VULFA00Z.html?ptoken=01HTNK8J7ADRB4SEQXQR1VM8PY
"この高校のPTA会員になると、通常の会費に加え、図書館充実費や、大学受験用の外部模試代などに充てられる進路対策費など年間計約6万円を支払う。 23年度に入学した生徒の保護者は23年5月、「入会した覚えがないのになぜ会費を支払わないといけないのか」と学校などに尋ねた。PTA総会後に送られてきた資料には十分な回答はなく、PTA会長や校長との話し合いの場を設けたという。 話し合いの末に入会の継続を断ったところ、保護者によると、校長から、保護者の息子が図書館を使う場合、「実費をいただくようにする」と言われたという。さらに、模試代についても「別にいただく形にします」と求めた" https://digital.asahi.com/articles/ASS4433ZTS44OXIE00FM.html?ptoken=01HTNNGZXQPKDPSC90TZ2VR7BA
"大規模な感染症や大災害などで想定外の事態が起きた時に、国が自治体に対応を指示できるようにする地方自治法改正案の国会審議が4月にも始まる。しかし、国は指示が必要となる具体的なケースを示していない。国と自治体を「対等」とする地方分権に逆行する、地方の実情を的確に把握できるのかといった懸念も出ている" https://digital.asahi.com/articles/ASS3X4WNNS3TULFA009.html?ptoken=01HTMGF54C9NB8TTG1GQDZWBPZ
"とくに中抜きについては「ネコババだ」「より悪質だ」とも批判されたが、どの議員が中抜きをしていたのかやその金額については、自民党が2月に公表した所属議員らへのアンケート結果にも盛り込まれなかった。東京地検特捜部による立件から2カ月がすぎた現在でも、わからぬままになっている。 また、裏金の使途が判然としないままの議員もいる。「政治活動に使った」「私的利用はない」との趣旨の釈明が相次いでいるが、裏付ける領収書などの証拠がそろわないケースもある" https://digital.asahi.com/articles/ASS443D6XS44UQIP029M.html?ptoken=01HTNRQQMK3045PNPPCB35MFMT
"「非正規という理由で死後も差別されるのか」。この両親の思いが、法廷で報われることはなかった。 北九州市の非常勤職員に2012年に採用された森下佳奈さんは、区役所で子ども・家庭問題の相談員をしていたが、うつ病を発症して1年で退職。15年に自ら命を絶った" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15904797.html?ptoken=01HTNSVCK5KEKYWVYBW8DBJQ7D
"数十年前であれば、原爆の開発者が感じた罪悪感を描く映画は、米国では不評だったかもしれない。というのも、米国では、原爆のおかげで大きな被害を伴う日本本土への侵攻が回避され、数千人の米兵の命が救われたという物語が受け入れられていたからだ、と前嶋は語る。 たとえば1995年、ワシントンDCにあるスミソニアン博物館が、広島に原爆を投下したB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」の特別展示を企画した。ところが、企画の提案資料に、米国による原爆投下の理論的根拠に疑問を投げかける箇所があったため、退役軍人の団体と一部の議員らが反発。その結果、展示は大幅に縮小されることとなった" https://courrier.jp/news/archives/360599/
"「ここで悪役がいなければならないとすれば、それは上司ではなく、じつのところ、テクノロジーです。誰もがスマートフォンを持っていて、年中無休で対応できてしまう。そのせいで、多くの人がずっとオフにできないと感じるようになっています。われわれの法律は、その現実を反映するほどにはアップデートされていないのです」" https://courrier.jp/news/archives/360639/
"古生物学博士でトゥールーズ自然史博物館の館長を務めるフランシス・デュラントンは嘆く。「科学、教育、そして驚嘆の対象であるべき化石が、いまや商売の対象になっているのです。博物館にはそれらを購入するだけの予算がなく、研究者たちの仕事を狭めています」" https://courrier.jp/news/archives/360247/
"「彼らは初めからコンスタントに投稿を更新する必要はなく、ただそのブランドをさりげなく強化し、公に出たり、議論されるものをコントロールすることで、AI(人工知能)の使用や偽情報、誤情報を最小限に抑えればよいのです。私には、賢いブランド・マネジメントに思えます」" https://courrier.jp/news/archives/360673/
"ツチとフツの両者の一部が殺戮に関わり、両集団が犠牲になったことを考えると「ダブル・ジェノサイド」と呼ぶこともできる。偽旗作戦が実行されたことを考えると、「ジェノサイド」という呼び方は正確ではなく、内戦の延長線と位置付けた方が適切だという声もある" https://globe.asahi.com/article/15214179
"沖縄県では地震発生直後から津波警報が発令され騒然となった。警報発令について、遠田氏は「気象庁は台湾から南西諸島の南に延びる琉球海溝を震源と想定したのだろう」と推測。実際には海溝ではなく内陸側の活断層による地震だったこともあり、結果的に大きな津波被害は生じなかったが、「発生当初に見極めるのは難しい。早期に警戒を呼びかけたのは正しい判断だった」との見方を示す" https://www.sankei.com/article/20240403-XDTXYBTRJZLERDGOVNOWIDUFFQ/
"能登半島地震が発生したことしの元日、全国から派遣される「緊急消防援助隊」の第1陣が石川県の被災地を目指しましたが、限られた道路がいずれも損壊していたことなどから、陸路で向かった2000人近い人員のうち、地震発生後24時間以内に目的地に到着していたのは16%にとどまっていたことが、各地の消防への取材でわかりました。専門家は、半島などで起きる今後の災害を想定し、体制や計画の見直しが必要だと指摘しています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240404/k10014412481000.html
"元の学校に籍を残したまま2次避難先の近くにある学校で授業を受けているケースもあるため、実際に通学している児童・生徒はさらに少ないということです。 各地の教育委員会は、それぞれの児童・生徒や家庭の事情に配慮しながら、十分な学習環境を提供できるよう努めていくとしています" https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20240405/3020019814.html
"炊き出しの参加者の多くは、ミャンマーで多数の犠牲者が出たサイクロン被災地支援のクラウドファンディングに携わっていたメンバー。寄付をしてくれた日本の人たちにもお礼がしたいと能登支援を企画した。 炊き出しには、ミャンマー人12人と、ミャンマー支援などに携わる日本人3人が参加した" https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_660a7a92e4b0c4621eb7aa92
"本作では、IMAX 65ミリカメラと 65ミリ・ラージフォーマット・フィルムカメラによって役者のクローズアップを多用し、天才科学者の心の揺れを捉える。アクションやスペクタクルだけではなく、繊細な感情表現がどのように作用するのか。結果は、興行収入および作品の評価の高さからも一目瞭然だろう。 さらに、本作では特別に開発された65ミリカメラ用モノクロフィルムを用い、史上初となるIMAXモノクロ・アナログ撮影を実現している。一部では、映画は配信にとって代わられるのではないかという悲観的考え方があるが、IMAX表現の限界を拡張し続けるノーランにとっては、馬耳東風に違いない" https://wired.jp/article/oppenheimer-christopher-nolan/
"「コム」グループのメンバーによる虐待行為は悪質を極める。メンバーは子どもたちに性的な虐待行為や自傷行為を強要し、虐待者のハンドルネームを自分の肌に刻ませるといった行為をさせて、子どもたちの体を深く傷つける。犠牲になった子どもたちは、トイレに顔をつけて水を流したり、兄弟姉妹を襲ったり、ペットを殺したり、極端な例では自殺を試みて実際に死んでしまった子もいる。米国やEU各国の裁判記録を見ると、このネットワークにかかわった人物たちは、強盗、未成年への直接の性的虐待、誘拐、武器の違法所持、虚偽通報、殺人といった罪でも起訴されている" https://wired.jp/article/sz-764-com-child-predator-network/
"米国では、ローカル紙が消滅する地域が増えていく「ニュースの砂漠」が深刻化する。その現状を明らかにしてきたアバナシー氏のこれまでの調査では、米国の新聞の数は2004年時点の8,891(日刊紙1,472、非日刊紙[週刊紙など]7,419)から、2020年時点には6,726(日刊紙1,260、非日刊紙5,476)と、16年で24%の減少となっている。 その情報空間の空白を埋めるように急拡大しているのが、ローカルメディアの体裁をとった模造サイトだ。廉価な肉の加工材料にちなみ「ピンクスライム」の名称がついた" https://kaztaira.wordpress.com/2024/04/05/number-of-pink-slime-news-sites-compete-with-real-news-sites/
"幸奈さんには幼いころから発達障害がありました。 去年4月、3回目の新型コロナワクチンの接種を終え、高熱が10日ほど続きましたが回復。 その後は通常の生活を送っていましたが、去年9月7日、新型コロナウイルスに感染し、状況が一変しました。 40度近い高熱が続き、翌々日の9月9日には肺炎の併発が判明したのです。 11日の夜からは治療薬の吸入で岡谷市内の病院に通いましたが、症状の改善はみられず20日から入院しました。 感染直後から倦怠感や息苦しさ、味やにおいを感じなくなるなどさまざまな症状が現れ、姿勢を保つことさえ難しくなりました。 病院の検査では異常が見つからず、県などにも相談しましたが、同じような症例は把握していないと言われたそうです" https://news.ntv.co.jp/n/tsb/category/society/ts25335cab5ad7417c84b324b9eba8dbf8
"早く元のように体が動くようになりたいとリハビリに励んでいます。 今は、指先を動かすこともできませんが、最近は特別な機械を使ってあごの動きで文字を入力する練習も始めました。 友達とのメッセージのやり取りなどは自分で入力できるようになりました" https://news.ntv.co.jp/n/tsb/category/society/tsc49dfed04ee14d19938b2ebf76616d9f
"県書店商業組合によりますと秋田県内の書店では、すでにコミックや週刊誌などの雑誌類の入荷は発売日より一日遅れとなっているということで、今回の「2024年問題」を受けて文庫本や文芸書を含めたほとんどの書籍が一日遅れて店頭に並ぶことになるとしています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240405/k10014412741000.html
"健康づくりの基本は「栄養バランスのとれた食事・適度な運動・十分な休養」です。健康食品やサプリメントが自分にとって本当に必要なものなのか、いま一度考えることが大切です。食生活を改めることで健康状態を改善することは可能です。 それでも健康食品やサプリメントを使いたい場合は、事前に医師や薬剤師に相談し、その際は「健康食品手帳」を活用しましょう" https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1537.html
"推しが犯罪者になったら、ファンも加害者になるのか。罪に加担したことになるのか。この問いに、メディアや世間に「批判される」対象としてではなく、自ら向き合ったのがオ・セヨン監督であり、「成功したオタク」である。 芸能人による性犯罪の多くは、立場や力関係の差を利用したものだ。バーニングサン事件では、地位のある男性たちが女性を「商品」と扱い、それにより財を成していた。 自分の好きなオッパも、その「権力を利用した男性」だったとわかった時、本作に登場するファンたちは、「私たちがアルバムを買ったお金をもとにこんなことを」「自分が調子に乗らせたのではないか」と憤り、思い悩む" https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6601162ee4b07d7c1af25aeb
"弁護士に相談するまで、自分の証言が証拠になるのだということが分かっていなかった。石川さんや榊容疑者と共に仕事をしていた映画カメラマンの早坂伸さんに寄せられた被害の告白件数は30件以上、自身も複数の被害者から相談を受けている。 「密室の行為で2人しか知らないことだから無理だ」と諦める必要はない。証言は重要な証拠の一つになり、警察の捜査では、その証言をベースに客観的な証拠を丹念に積み重ねていくことが重要だということも知ってほしい" https://www.tokyo-np.co.jp/article/314733
"当初、国は補償の対象となる元患者の家族をおよそ2万4000人と見込んでいましたが、3月中旬時点で請求があったのは8300件あまりと、想定の3割あまりにとどまっています。 補償金の申請の期限は、ことし11月21日に迫っていますが、浜本さんの姉は、まとまった金額を受け取ることで周りに妹の病歴を知られることを恐れて、補償金の申請ができていないといいます" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240403/k10014411401000.html
"原告側によると、控訴したのは143人。1人は裁判の長期化などを理由に見送ったという" https://www.jiji.com/jc/article?k=2024040400724
"賃金上昇の足を引っ張っているのは30代後半~50代前半の大卒一般労働者であると考えられ、この世帯は第二次ベビーブーマー世代を含む子育て世代で消費支出額も大きいため、個人消費低迷の一因になっていると考えられる。そして、この世代はバブル崩壊後の就職氷河期世代で就業機会に恵まれにくかったことに加えて、就職に苦労したことから賃金上昇よりも雇用の安定を重視する傾向が強くなることで労働市場の流動性が低くなっていることが推察され、賃金が上がりにくくなっている可能性がある" https://biz-journal.jp/economy/post_379684.html
"全店舗で販売を中止している大手書店チェーンは、「内容面ではなく、安全のため」と明かす。別の書店チェーンは、「売った場合は店に危害を加える」という趣旨の脅迫メールがあったといい、「お客様および従業員に危害が及ぶことを避けるため、全店舗で販売を見合わせている」とコメントした" https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/articles/20240404-OYT1T50182
"本書はこのCopilotの基本から活用方法まで詳しく紹介。また、有料の「Copilot Pro」についても解説しており、WordやExcelといったOfficeアプリでCopilotを活用する方法も掲載しています。 本書の発売を記念して『できるCopilot in Windows』を、2024年4月2日(火)〜4月8日(月)の7日間限定で全文無料公開をいたします" https://book.impress.co.jp/items/copilot
"ダウニー・Jrは、「過去に手がけた作品を観ればわかるが、クリス(ノーラン監督)は無駄がひどく嫌いだ」「カメラの前で起きていないことにはお金をかけない」とノーラン監督のストイックさを熱弁。ノーラン監督の撮影現場は、携帯電話が禁止されていることでも有名で、ダウニー・Jrですらも「クリスが来たら携帯を投げ捨てる。撮影外でも、彼を見かけた時は携帯をしまう」というほどだ" https://www.cinematoday.jp/news/N0142294
"業界団体の日本食品添加物協会は「ベニコウジ色素」と「紅麹原料」は異なるとする見解を出し、「ベニコウジ色素」で健康被害が出たことはないとしていて、メーカー各社も同様の声明を出しました。 このほか、小林製薬の小林章浩社長が記者会見で今回の健康被害の原因が新型コロナワクチンであると発言したとする偽の情報や、字幕を加工した偽動画が広がり、それぞれ120万回以上閲覧されたほか、大手ニュースサイトのロゴを悪用して「原因はワクチン」とする全く根拠のない偽の投稿も出回っています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240404/k10014412431000.html
"日本大学医学部の阿部雅紀主任教授は「これまで診察した3人のうち2人は受診時にファンコニー症候群を起こしていて、もう1人もこの病気が進行して腎機能が悪化したとみられている。自覚症状がない場合もあり、最近まで摂取していた人は症状が続いている可能性もあるので、血液や尿の検査を受けてほしい」と話しています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240404/k10014412541000.html
"この記事ではこれから、「生活する性別」という概念を紹介します。この概念を手に入れることで、トランスジェンダーの人たちの生きる状況がよく理解できるようになるからです。反対から言えば、この「生活する性別」という発想を持っていないと、トランスの人たちについて、誤った理解を持ってしまう結果にもなります" https://yutorispace.hatenablog.com/entry/2024/04/04/005537
"世界一の乗降客数を誇る世界最大のターミナル・新宿駅。今回の現場はその真上!50年以上新宿西口のシンボルとなっていた巨大百貨店・小田急百貨店新宿本館。東側はJRの線路、西側は西口駅前の歩道にバスターミナル、地下には東西通路に小田急電鉄と四方八方を難関に囲まれた超高難度ミッション。そこで打ち出された秘策、日本発の特許技術を活用した「スーパーナベブタ作戦」とは?城島茂と田中道子が1年におよぶ解体に密着!" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024032901306?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
"「問い」を立てたのは脳性まひの哲学者、河合翔さん。生徒会長になれなかったり、海外ボランティアに行けなかったり…「役に立ちたい」と思いながらも実現できない経験を重ねてきた。そんな河合さんが自ら「問い」を探求!ドバイで成功する親友に直球質問「おれ役に立ってる?」世界から注目を集める“鳥の言葉がわかる博士”鈴木俊貴さんとは白熱対話「言葉が伝わらないと役に立てない?」スタジオではさらに多様な視点でトーク!" https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2024032901413?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
"「当たり前みたいになっているけれど、なんだかモヤモヤする・・・」。そんな日本の“当たり前”について、世界をめぐり見つめ直してみる番組。今回のテーマは「性を学ぶということ」。タブー視されることも少なくない、性に関する話。子どもや若い人が学ぶタイミング・事柄は今ある状況が“当たり前”?大人が学ぶ機会はないの?そもそも性を学ぶって何を学ぶこと?アメリカとオランダを訪ね、様々な考えを見聞きし、考えます" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024032906243?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
"4月1日(月)からスタートする連続テレビ小説「虎に翼」の見どころを一挙に紹介。ここでしか見られないメイキング映像のほか、主人公を演じる伊藤沙莉さんをはじめ、石田ゆり子さん、小林薫さんらレギュラー出演者へのインタビューもたっぷり。主人公のモデルとなった、日本で初めての女性弁護士・三淵嘉子さんの知られざる足跡もたどります" #虎に翼 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024033007636?playlist_id=c22c2d62-0fa1-4890-b40d-9ce45598bdcf
"女性が弁護士になることがまだ認められていなかった時代に法曹の扉を開いた女性たちがいました。そのうちの一人が、連続テレビ小説「虎に翼」の主人公・猪爪寅子のモデル、三淵嘉子さん。三淵さんは明治大学に作られた女性のための法律の学校で学び、日本初の女性弁護士となりました。母校・明治大学を藤森慎吾さんが訪ね、その足跡をたどるほか、三淵さん本人のインタビュー映像も紹介します" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024040510114
"1961年に始まり、さまざまな人生を描いてきた“朝ドラ”。4月スタートの「虎に翼」は110作目となる。新作を前に、朝ドラ大好きゲストが集結し、その面白さを熱く語りつくす!過去作品から「涙なしには見られなかったあの場面」「胸がキュンとしたシーン」などを蔵出し。様々な角度から朝ドラの魅力を紐解いていく。ヒロインを演じた名優たちの“今だから語れる”撮影秘話や、貴重映像が満載。「虎に翼」の最新情報も!" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024032901302
"はるには子供の幸せを第一に考える母親になろうという決意もあった。丸亀の旅館に生まれ、自分を嫁がせることでうまみをもたらすある種の“駒”としか見られていなかったことからの反動だ。女子部に進んだとて、夢破れ、親の世話になり、嫁の貰い手がなくなって、惨めな思いをする。そんな心から笑えない道は地獄だと、寅子ははるの愛情を一身に受けるも、寅子にとってはその道も地獄にしか思えなかった" #虎に翼
https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1622749.html
"本作の特徴の一つが、語りの多さ。今作よりシナリオ集が放送後1週分ずつ電子書籍にて販売されることが発表されているが、頻度としては見開き2Pにほぼ必ず語りが登場するほどの度合い。例えば、伊藤沙莉がナレーションを務めた『大豆田とわ子と三人の元夫』(カンテレ・フジテレビ系)ぐらいのイメージだ" #虎に翼 https://realsound.jp/movie/2024/03/post-1617535.html
"この人となら対等な関係を築けるかもしれない。そう思い、寅子は嬉しかったのだ。それなのに、「分をわきまえなさい! 女のくせに生意気な」と言われてしまった寅子は「はて?」と鳩が豆鉄砲を喰らったような表情を浮かべる。理屈っぽく早口で喋る寅子はどことなくコミカル。けれど、置かれた状況はなかなかに辛いものだ" #虎に翼 https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1618323.html
"戦前の民法では、妻は財産に関する行為について「無能力者」とされ、家制度の下で女性は家庭に縛り付けられていた。女性が法律を学ぶことは「行き遅れ」で、弁護士になる意義を理解する人は少なかった。司法科の試験を突破した嘉子たちだったが、裁判官にはなれなかった。戦後、新憲法のもと男女平等が宣言されると、嘉子は裁判官への採用を直談判しに行く。苦労は絶えなかったと推察されるが、自らの手で道を切り開いた" #虎に翼 https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1618813.html
"印象的なのは“100年先でまた会いましょう”や“100年先も覚えてるかな”と、遠い未来にそっと思いを馳せる描写だ。逆境に挑み続けた偉人の歴史譚でありながら、今の時代を生きる人々へのエンパワメントが刻まれた『虎に翼』の物語と共鳴するように、未来へと受け継がれていく意志のエネルギーもまたこの曲に込められていると思う" #虎に翼 https://realsound.jp/2024/04/post-1613224.html
"元衆院議員で、検事経験もある菅野志桜里弁護士は、裁判官や検事には国家公務員として転勤が多い一方、弁護士には個人事業主的な側面があることを念頭に、「裁判官らは人生設計の自由度は低いが、収入など生活の安定度は高い。弁護士は逆で、人生設計の自由度は高いが収入生活面が不安定」と指摘。メリットやデメリットは双方にあるとした上で、「弁護士については、福利厚生制度の充実など、まだ工夫の余地があるのではないか」との見方を示した" #虎に翼 https://www.sankei.com/article/20240405-55D4TLDXGVGTLNKSLRML7JV7PU/
"結婚を祝した晩餐会が行われる。寅子の父も花江の父も準備を自分たちでしたかのような口ぶりで話しをしているが、実際は寅子と花江と母親のおかげだった。女性が男性を立てなければいけないという前時代的な価値観は現在でも色濃く残っているが、当時から寅子はそんな理不尽な習慣に嫌気が差していた。そんな両家のやりとりを見て、寅子が放った「私はあの顔苦手だわ」のストレートな物言いがとても気持ちいい" https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1619575.html #虎に翼
"桂場は寅子を小ばかにするように笑う学生たちに鋭い目つきを向けると「何がおかしい? 彼女は分からないことを質問しているだけだが?」と問う。松山ケンイチが見せる険しい顔つきや厳しい佇まいから「近寄りがたい人」といった印象を覚えるが、桂場の発言や寅子をばかにする学生への対応を通じて筋の通った人物であることがうかがえる" https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1620571.html #虎に翼
"穂高の人物像も視聴者の心を掴んだに違いない。演じている小林薫の面持ちや台詞の言い回し、佇まい全てに穂高の穏やかな人柄が表れている。しかしただ物腰が柔らかい人物というわけではない。釈然としない顔つきの寅子に教室へ残るよう勧めた穂高は、学生たちへこう問いかけた。 「君たち、これが世の女性の反応だ」 「法律とは、全ての国民の権利を保障すべきなのに……。君たちはこれをどう捉える?」 万人は法の下に平等とされているが、不平等を感じている人がいる。法律上の権利と現実とのズレに疑問を持ち続けること、そしてその疑問を解決につなげていくことこそが大切なのだと伝えたいのではないか。穂高の公平を重んじる姿勢が伝わってきた" https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1620571_2.html #虎に翼
"花江は家庭や男性を支えることを自身の目的にしているわけではない。彼女自身が主体的に直道を欲しているのだ。結婚ではなく法の道に進もうとする寅子にかけた「どうしても欲しいものがあるならしたたかに生きなさい」という一言が、花江というキャラクターのすべてを物語っているだろう" https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1621104.html #虎に翼
"ちなみに披露宴で寅子が歌った「モン・パパ」は、昭和初期の“エノケン”榎本健一によるヒット曲で、原曲はフランス映画『巴里っ子』の主題歌である。歌詞は子どもの視点から家庭内の男女のパワーバランスをユーモラスに描くもので、一部、ステレオタイプな描写もあるが、『虎に翼』の猪爪家に通じるところもあって、なかなか意味深である" https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1621777.html #虎に翼
"女性が自由に働くことが当たり前ではなく、女学校を出て結婚し子どもを生むという規定路線しかほぼ選択肢がなかった時代。「そういうもの」とは割り切れず様々な“当たり前”に感じる疑問や思ったことを寅子はすぐ口に出す。そんな娘の話を常に途中で遮ってしまうはる役を石田が演じることで、まさに自己主張ばかりが強い訳ではなく、この時代を生きた女性ならではのしたたかさが滲む" https://realsound.jp/movie/2024/04/post-1622108.html #虎に翼
連続テレビ小説『 #虎に翼 』は、NHKプラスとアマゾンプライムビデオで配信しています。
NHKプラス
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024040103426?playlist_id=c22c2d62-0fa1-4890-b40d-9ce45598bdcf
アマゾンプライムビデオ
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CTXVYSTH
NHK BSでは、毎週土曜日にその週に放送された5話分がまとめて放送されます。
https://www.nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG372WKPVV/