2023-08-21 21:04:01 ネコビデオ ビジュアル ソリューションズの投稿 nvslive@mstdn.jp

【開催情報】8月23日(水曜日) 13時00分~15時00分に宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第50回) が開催されます。
議題は
・H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況について
となります。

mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyu

慣例通り、YoutubeLiveで傍聴ができます。

宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第50回)の開催について:文部科学省

LTLも機能が明快(ローカル投稿しかない)な一方、用途が不明解(BTが流れないので拡散に向かない、エアリプになりがちで外部からは意味不明)なあたりがいまいちなあ、なとことか。

引用RT相当の機能については以前ちょっと考えてたけど、実装はともかく考え方は似てそう? な気がする。
social.vivaldi.net/@mitsuki64/

2023-08-12 13:57:57

引用RT(公式のやつ)と違ってmastodonのURL貼るのは参照が片方向だけど、引用RTと同じことを再現しようとすると技術的にはコメントと同じものになるので、結局どう表現するか(返信のようなツリーか、引用RTみたいなリストか)という文化的な違いでしかなさそうだなあ、と改めて気づいたなど。

fedibirdの存在とか特徴を知ったのはかなり最近なのだけど、思想や機能(LTLの扱いや引用)がかなり好みなので、機会があれば引っ越ししようかなと思い始めてる。
fedibird.com/@noellabo/1109268

投稿の参照(5件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)

IntelやAMDが組み込みで勝てなかったのは、組み込み分野への仕打ち()を考えれば根本的にビジネスが信用されてないから……という嫌味はさておき、PC/サーバ向けがバイナリ互換を保証しつつ製品サイクルは短いビジネスなのも遠因としてはあるのかしらね。

ソース互換はバイナリ依存性を下げる……という説はよく聞くけど、ソフトビジネスでハード毎の検証なんて極力やりたくないだろうし、逆に言えばハードビジネスだと検証はどのみち必須なのでISA依存は案外高くないのかも(とWinCEの頃は思ってた

大原さんのRISC-V連載。
ISAが重要な話、2000年代まではバイナリ互換性の要求と同一だったと思うし、(自由な/優秀な)ISAそのものが求められるようになったのはFPGAやファウンダリ、要はファブレスの隆盛が要因かなーという印象で、そこにはまったのがRISC-Vと理解してる。
ascii.jp/elem/000/004/150/4150

複数の命令をまとめて処理する基本命令セットが功を奏す RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/3)