[写真] なんでファイティングポーズやねん https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4636029
[写真] なんでファイティングポーズやねん https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4636029
> 表現の自由の限界に挑戦した漫画『特別支援系地下アイドルユニット☆ハッピー障害児ガールズ 』がジャンプルーキーから削除される - Togetter https://togetter.com/li/1961851
キャラ重視の風潮に反抗したいのか肯定したいのかわからんな。
しょせん、世間はキャラ萌えで物語なんざ見てねえんだよ!と割り切ったんなら、物語にせずに設定絵だけ黙々とSNSで流し続けるべきだろうし。
逆に、キャラ重視に異を唱えて物語を選んだのだとしたら、
「じゃあ、脚本もうちょっとがんばれよ!」
て思う。
延々と作者の主張をキャラに語らせてるばっかりで、物語性が皆無じゃんか>1話~2話
別に好きじゃないテンは意外と上手く描けて、好きなチェリーは出来がイマイチになるという。そんなもんだ。
そうだ、うる星のファンアートを描こう(4)|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4631153
裁判で負けたひろゆきが「サシオサエ」されずに賠償金を払わずにすむ理由がわからんのよな。
それはそれとして、『物語藩史』シリーズは『風雲児たち』のネタ本のひとつとにらんでいます。心当たりがあったのは、重豪について調べていくうちに、『物語藩史 薩摩藩』で、「関ヶ原について語ろうとするが言葉につまる古老」の話を見つけたからです。全巻、読まねばならんのかなあ…
ソースのソース探しは難航中。物語藩史>白川藩の参考文献は以下。『一揆・雲助・博徒』は定信以前の農政の話。二本松・東白川・磐木はまず無関係。上野雄国馬は上野雄図馬の誤植。定信絶賛本なので載ってなさそう。『福島県史』はオンラインで読めず。『白河藩政史』は検索ゼロ。
> 【訃報】鹿野司さん逝去のお知らせ https://www.hayakawa-online.co.jp/new/2022-10-20-180201.html
合掌。氏のコラムで知った
「人間は思考の省エネ化をしたがる」
という残念で当然な事実は、なにかにつけて私が思考するときの前提になっております。
物語藩史、出典を明記してないからネタ元のネタ元がたどれないな。
捏造っぽい書き方ではないのだけれども。
道を歩いているだけで小学生から
「不審者発見!」
などと叫ばれたりもしますが、わたしは元気です。
This account is not set to public on notestock.
オチのテキストは支援者になると読めます。月々たったの100円でできる人道的支援です。ちなみに今日、ガスを止められました。秋ですね。へっくしょいっ!
CONT-ACT #037|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4621901
ガス止められた。
百均で買ったアルコールストーブで湯を沸かしてるなう。
ソロキャンプ気分(んなわきゃア、ない)
あらためて考えると、河野大臣、ツキがあるよな。
総裁選で負けて石破と同じ道を歩むのかなどと言われてたけど、もしあのとき勝利してたら、今の岸田総理の立場になっていたわけで。
コーヒーを飲まなくなってから冬の飲料に困っていた。
ホット麦茶もうーん……て感じ。
いま、思い付きでトマトジュースをお湯割りにしたら、なかなか良かった。スパイスを足せば味の変化もいろいろ楽しめそう。
故人の不名誉をひとつ晴らしました。
[研究] 風雲児たち:「松平定信は文盲政策をした」の出典を見つけました。|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4617226
面堂、あんましうまく描けんかった。
そうだ、うる星のファンアートを描こう(3)|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4610311
戦前のペン画入門書を国会図書館デジタルで読んだら、サジペン(カブラペン)のことを「手形ペン」、丸ペンのことを「円ペン」と呼んでてへぇ~となった。
Gペンは戦前からGペン。
英語版 wikipedia で dip pen を見たら、サジペンは spoonpen で、まあ、そのまま。あ!カブラペンのカブラって蕪のことか!いま気づいた。
「円ペン」は円筒だから。英語だと crow quill がそれっぽいのだけど、訳すと「カラス羽ペン」になってしまう。昔はカラス羽を使っていたものが金属ペン先になり名前が残ったものだろうか。
Gペンは英語版ウィキペディアには見当たらない。海外じゃ廃れてしまったのだろうか。
昨日のの出来に不満だったので描き直しました。
そうだ、うる星のファンアートを描こう(2)|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4607053
まあアムロは70年代末だけど。盛り上がったのは80年代だからゆるしてクレメンス
> 宮崎駿のマンスプレイニング、底の浅い女性観 https://anond.hatelabo.jp/20221015072036
トップコメ同様、これは
「五代が勇気をウジウジしてるのが悪い」
を過激に(おもしろおかしいつもりで)言ってしまっただけだと思う。
80年代って、アムロもそうだけど、熱血・行動からウジウジ・内向への過渡期なのよ。
とはいえアムロも五代もマシな方で、過渡期が終わってウジウジこじらせ期に入ったエヴァにいたっては……おっと、ちゃんと見てないアニメについて語るのはやめよう。
男はだまってジロン・アモス。