おはよっ
ねるるら
前に試した時はメモ帳も起動できなかったのだけれど、すごい早さで完成度が上がっていた
でも、かなり安定はしてるっぽいから、試しても良いかも
うん?別にデフォルト有効になったわけではないのか
crossoverにマージされるのはいつになるかなあ
wineのWow64、いつの間にか正式対応になったのか
かえーり
ところでティアキンのサウンドトラックが出るそうですが
んー、コンフリクトするパッケージとして扱えば良いか、複数バージョンのTPMを使うケースはそんなにないはずだし
あとはudevのルールファイルも衝突しそうなのよね、これ
でも他ディストリ見てるとユーザー共通っぽい
目的はどっちもTPMアクセスなんだけど、ユーザー一緒にして良いかと言われると微妙
こういう時どうするのが良いんだ
SBoの別スクリプトでtssユーザーが既に存在していることが分かってしまった
ねむ
おはねむ
こっちはまあ、CWつければ良いのかもだけれど
ゲームで忙しいしネタバレ避けて何も言えないしで何も言ってない
あそんだ
あとバックアップ必要なのは、libvirt関係かしらね
まぁ、/homeは無事なので、どうとでもなると言えば、どうとでもなるけども
マジかーーーーーーーーーーー
ううん、これは、あれじゃな、再インストールじゃな
とりあえずレスキューディスクで再起動
幸い、混ざったパッケージが明確なので、それを頑張って除去した上で、本来のパッケージを入れ直せば良いかな
ちなみに具体的に何やったかっていうと、32bitのchroot環境作ろうとして、メイン環境に32bitパッケージをぶち込んだ
こうすると--root=...がまとめて1引数扱いになって、別の意味(パッケージ名)になるわけだ
あぁ、--root /path/to/rootとするところを--root=/path/to/rootってやってたのか
母艦ちゃんのシステム壊した
ぐえ
currentの方はlatest追従してるから、どーしても使いたければ手動でビルドするという手もあるけど
5.16のconfigはtestingに置いてあるんだけど、5.16はもうEOLという
5.16からっぽい
残念ながら、linux-5.15には含まれていないようだけれど
いつの間にかhid-nintendoがメインラインにマージされてる
セルフテストも自動でやってくれるし、ヤバければメールもくれる
S.M.A.R.T.監視を有効にするなどした
おはーよ
おやすみみ
ゲームやってたらこんな時間
来週のことは来週考える
乗り切りました