「広島焼き」と言ったら怒られる
「広島風」と言えば怒られる
どっちが正解なの?と言われることがあるが、「お好み焼き」という呼び名以外に正解/不正解はない。
昔からの地元民に指摘されることはあるかもしれないが、怒られるほどの事はないのでご安心を。
まあでも指摘されるのも面倒臭いよね。
広島焼きと言ったら怒られる理由(一部例)
・戦争で焼け野原になった状態を思い出させれる
・戦争で焼け野原になった過去をバカにされていると感じる
・あれは、あれこそがお好み焼きでありそれ以外のものではない
では、土地名+焼き はNGなのか言えばそういう訳ではなく、
広島県民でも府中市の焼き方は「府中焼き」と言い、尾道市の焼き方は「尾道焼き」と言い、
呉市の焼き方は「呉焼き」と言い、三原市の焼き方は「三原焼き」と言っている。
広島風を付けると怒られる理由(一部例)
・あれは、あれこそがお好み焼きでありそれ以外のものではない
・もし関西風を「お好み焼き」と言い、広島のを「広島風お好み焼き」と言うものなら公平性がないため更に怒る
関西のも関西風と言うのであれば許されることが多いので、どっちかと言うとこちら(広島風お好み焼き)の方が無難。
コンビニエンスストアではどう言っているのか。
セブンイレブンでは一部地域で広島のお好み焼きをそのまま、又は冷凍食品タイプで売っている。商品名は「広島お好み焼き」
ファミリーマートでも一部地域で売っている。商品名は「広島お好み焼 肉玉そば」
ローソンでも一部地域で売っている。商品名は「広島風お好み焼 肉玉そば」
ただ、過去に大阪の千房というお店が監修した「広島焼」という商品を出したことがある。
こう見ると広島県民的には「ローソンめ・・・」となりそうだが、広島発のコンビニエンスストア「ポプラ」はローソンに食われている状態なのであった。