今となっちゃ、「公開の場で報告しない」どころか、「悪用手順の解説まで付けた動画をアップする」まである。
Fediverseのソフトウェアにも時々、欠陥が見つかることがあります。
通常の不具合は、つながらなくなったり、一部の機能が使えなくなる程度で済みますので、状況を知らせて速やかに修正適用という対応で済みますが、
意図されていない結果が生じたり、許可されていない操作が実行できてしまったり、見えてはいけない情報の閲覧を許すものなど『セキュリティインシデント』については、
問題発生時点で情報を公開・共有すると、対応前に欠陥を利用して悪用する者が現れ、被害が拡大します。
ついては、
・公開の場で問題を報告してはいけない
→ 必ず専用の窓口へ報告して、口外しないこと
・開発者は直ちに問題を修正し、アップデートを公開する
→ セキュリティアップデートであることを明示するが、公開時点では具体的な内容を説明できない
・サーバ設置者は、セキュリティアップデートを遅滞なく適用する
→ ある程度アップデート適用が行き渡るのを待って問題が公表されるが、公表時点でアップデート未適用のサーバは直ちに危険にさらされる
という対応が必要になります。
サーバの利用者も、サーバ管理者も、開発者も、どのように行動すべきか共有されていないと、対応を誤ったことにより取り返しが付かなくなるので、よく覚えておいてください。
GWに組み替えるパソコンのパーツをちょくちょく注文し始めているんだけど、今はもうDDR5-6000クラスのメモリーを2x32GBでも2万円台半ばくらいから手に入るんだなあとか驚きの連続ですわ。
実際サブスクって保存するメディアの容量は増えていく一方だし、利益は価格と契約者数の乗算だから契約者数が増えないかぎりいつかメディアの保存費用が上回るよね。