刺繍屋さん、くれぐれもお大事に!
手工芸と文章を書くことが大好きです。小さなものは豆本から、大きなものは机と本棚まで、いろんなものを作ってきました。
I love writing and handicrafts, so I have made many things, small ones are miniature books, larger ones are a desk and a bookshelf.
I love : coffee or tea time, reading books, book binding, miniature books, sewing, knitting, nature watching, drawing, painting, friends, and family.
I believe : We could live in better world.
左の『はじめてでもきちんと作れるゆかた、甚平、作務衣』は図書館で中身を見てから購入した本です。洋服地から裁断して和裁のやり方でゆかたを仕立てる方法が、サイズ展開付き(←ここ重要)で掲載されています。私の身長に近いサイズがあるので、これを活かせば作れそう。
右の『いちばんやさしい和裁の基本』には内揚げを入れるゆかたの縫い方が掲載されています。ただし参考サイズは1サイズ(たぶん身長158cmぐらい)のみ、自分のサイズから計算して書きこむページはあり。図書館で借りました。
この2冊を合わせて、というか、『はじめてでもきちんと作れる~』に内揚げを入れる位置や方法さえ分かれば縫えるはず…。
それが分からなくてあきらめようと思っていたのですが、この夏着られなくてもいいと割り切って、右の本も買って、研究してみます!
@asano_kaoru 縫うの縫わないのってお騒がせしてすみません。和裁というのは私にとってまるで未知の世界で、ちょっと怖じ気づいてしまっていました。粘り強く取り組んで、なんとか形にしたいです!
そうですよね、来年だって夏は来るし、9月だって暑いですよね。気長に取り組もうと思います。ありがとうございます!
@asano_kaoru 温かいお言葉、ありがとうございます。気長に取り組もうと思います。仕事ではない、本当にそのとおりですね(^^♪
この『いちばんやさしい和裁の基本』でびっくりしたのは、「熱で消えるペン」(商品名は出してないけど間違いなくフリクション)で印付けをする箇所があることです。
@agatehill66 ありがとうございます。手作り好きなのに加えて、大柄なのでサイズ展開のある本か、自分でアレンジするかが必須なんです。
後は、すごい布好きでもあるので、お気に入りを形にしたい!というぎらぎらしたキモチです😳
西の低い空に爪の跡のような三日月と明るい星が近づいて光っていました。調べてみたら、星は金星のようです。
星の名前は国立天文台の「今日のほしぞら」で調べました。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
占いには興味がない方ですが、こういった光景を見るとロマンティックだなーと思います。
3ヶ月以上放置していたパッチワークキルトのペンケース、続きに着手しました。
まずはキルティングを終えました。
そしてダダッとミシンで表地と裏地をペンケースの形に仕立てて、口をバイヤステープで始末したところ。あとはファスナーを買ってきて綴じ付ければ完成です!
平面の間は「1ピースが小さすぎたかな」と感じていたのですが、立体になってくるとこの小ささがかわいくて良い感じです。
うわあ、犬さんの毛でセーターを編んでいる人がたくさんいらっしゃる!すてき!なんて幸せな時間と労力の使い方でしょう!
犬さんから見たらどんな気分なんだろう…「飼い主とワタシ、同じ毛♡同じ匂い♡」とかって喜んでくれていたらいいな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
刺繍屋さま
うれしいお言葉をありがとうございます✨
1つの正方形は1辺1.5cmです!
大久保さま
うれしいお言葉をありがとうございます✨
そうですね、すごい手間がかかっているので楽しくないと作れない感じです。
何でもお金を出せば買えそうな世の中で、自分で作らないと手に入らないものがある、というのはなかなか痛快で楽しいことだと思います。
セーターで思い出したけど、ひつじみかん牧場の羊毛発売の時期ではないですか!
自分で原毛を洗って干して紡いで編む、という作業は私にはできないな(でもいつかやってみたい)と思ってネットショップを見に行ったら、原毛は全てソールドアウト。
クレイジー(←ほめている)なハンドクラフターがこんなにたくさんいるのか、と、むしろ頼もしく爽やかな気持ち…。
@oimo こちらこそフォローありがとうございます✨おひとりさまサーバーを建てられるなんてすごい!アイコンの装いはハリー・ポッターの魔法学校でしょうか??
ランボー者さま
ありがとうございます✨
この組み合わせで愛用しようと思っています。
光の加減で、ご覧の環境によっては画像が黄色っぽく見えるかもしれません💦
@oimo 代行サービスなんてものがあるのですね、びっくりです。
ハリポタ、詳しい方ならどのクラスの制服か分かるのでしょうね。
これからもいろいろ作っていこうと思うので、ご覧いただけるとうれしいです!
@inko うれしいお言葉をありがとうございます✨
かわいくなるように手持ちの布を組み合わせてがんばってみました!
私服弱弱剣さま
うれしいお言葉をありがとうございます✨
かわいくできて自分でも満足です。足袋はまだ縫ってなくて、これから着手するところです!
干し芋の、じゃなくて欲しいものならたくさんあります。取り急ぎ、パッチワークキルトのノートカバーとポットマットとコースターと、私サイズに補正した文化式原型と色柄ものの足袋と半襦袢とステテコとオーガニックコットンのゆかたとインド刺繍の半幅帯が欲しいので、ハンドメイドがんばります🔥 あーそうそうランジェリーとジーンズとカジュアルパンツと夏のワンピースも欲しい💪
@YoWatShiina ほんとにAmazonに「干し芋のリスト」を作っている方がいるのです😳
@YoWatShiina お疲れさまです!ベッドのマットレスや枕がくたびれ始めている、ということはないでしょうか??
あとはゆかたに合わせる布バッグも欲しいなあ。今回リストアップしたものはほぼ全て型紙や製図を持っている、というのがポイント。
@YoWatShiina そうなのですね。女性の体調はホルモンバランスに大きく影響されるものですね。ぐっすり眠れますように!
ソーイングおもしろ写真館:病膏肓に入るの図
ミシン糸、左から200m、700m、いちばん大きいのは3000m。3000mは工業用で、通販だと送料はかかってしまうけど500円ぐらいです。ついに買っちゃった🥰 💃 💖
ちなみに手芸品のリアル店舗だと、200mが340円ぐらい。(これも通販だともう少し安い)(でも色見本帳を持っていないと色を見て選べない)
パッチワークキルトのペンケース、完成しました!
作り方は小関鈴子さんの『色と形 パッチワークパターンで布遊び』から。
ファスナーつきの袋物は使っているうちにファスナーから傷んでくることがありますが、この作り方だとファスナーは最後に手縫いで縫い付けるので、傷んできたら外して交換できます。それも良いところだなと思いました。
大久保さま
うれしいお言葉をありがとうございます🥰
お洒落?お洒落!だなんてあまり言われないし思ってもなかったので、とってもうれしいです!
浅野さま
音大の音楽教室なんてすごいものがあるのですね。ソルフェージュ、分からなくて辞書引きました。音楽、音楽教育には基礎理論があると聞きます。行かれたらきっとすごく実があると思います!応援しています!
それで今日はこれだけのハンドメイドの山を登る元気を出すために、唯一持っているゆかた(高校生のときに買ってもらったもの)を羽織るというか巻きつけてみて試していました。(紐類をまだ買っていないので着付けはできない。)
朱赤というか茶色を混ぜた赤色というか、そんな生地にベージュで百合が染め抜いてあるゆかたです。はっきり言って今の私には派手。でも着てみるのむっちゃ楽しい!がんばるぞー!!
浅野さま
確かに!!>優先順位
洋裁の方が慣れてて勘が働く、手早い、というのもあるし、ワンピもジーンズも活躍しますよね。
今から和裁の勉強をして取り掛からないと夏に間に合わない…と、勉強(寸法の割り出しなど)をしながら、ちょっと焦ってたかもしれないです💦
落ち着いて、楽しんで取り組もうと思いました。ありがとうございます。
ペンケースも見てくださってありがとうございます!
自分で作っておいて変かもですが、かわいくてかわいくて眺めてにやにやデレデレしています。