頭痛お大事に〜。辛いですよね😢
手工芸と文章を書くことが大好きです。小さなものは豆本から、大きなものは机と本棚まで、いろんなものを作ってきました。
I love writing and handicrafts, so I have made many things, small ones are miniature books, larger ones are a desk and a bookshelf.
I love : coffee or tea time, reading books, book binding, miniature books, sewing, knitting, nature watching, drawing, painting, friends, and family.
I believe : We could live in better world.
@Halca メモ取りながら拝見します!見るのは夜になりそうですが、感想お伝えしますね!楽しみ〜😆
@Halca Harukaさんにリプライで感想を書くよりも、YouTubeのURLを貼って独立したトゥートにするほうがいいみたいですね?
お腹ぺこぺこでコンビニのハムカツたまごロールを食べました。それでも空腹感がすごかったのですが、温かいルイボスティーを飲んでごまかしています。今のところをうまくいってます。夕食は大盛りです😋
このままでは食欲魔人と化す!と思ったので、茶腹一時と言うし(違うか)、お茶を飲んでみました。
2Lの緑茶…それはそれでカフェインの摂りすぎにならないかちょっと心配です〜
@jj1bdx それがいいと思います。ついつい一箱空けて(←誘惑に弱い)酔っぱらいました!
先輩の皆様にお伺いします。
今晩、相互フォローの方と同じ動画を見て、感想を話し合おうとしています。それで、できればそのやりとりを動画の作者さん(マストドンのアカウントをお持ちです)にお伝えしたい、と私は考えています。
私としては、
○その動画の紹介トゥートをブースト
○次のトゥートからCWでツリーにして感想を書く
という方法を考えています。
その後、感想ややりとりを動画の作者さんに伝えるには、どんな方法を取るのが良いでしょうか?
動画の紹介トゥートにリプライで書くと、失礼でしょうか?また、相互フォローの方にタイムライン上で見えるのでしょうか?
ご教示いただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご教示ありがとうございます!
相互フォローの方が動画の作者さんからフォローしてもらえたそうなので、それぞれトゥートして私のぶんをブーストしてもらう、ということになりそうです。
どうなるかわくわくです。ありがとうございます!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@YukariWatanabe すばらしい動画をありがとうございます。お二方のとても楽しいおしゃべりに、たくさんのいい刺激をいただきました。私は小説を書いている者です。福田和代先生の本はまだ読んだことがなかったので、大変興味を引かれました。『梟の一族』とっても惹かれます。アメリカ・ハリウッドに売り込むために忍者というモチーフを使う、というのはベタではなく王道のアイディアかもしれませんね。ぜひ拝読したいです。(続く)
@YukariWatanabe クリフハンガー、という表現は初めて聞きましたが分かりやすいですね。福田先生が中学生のときに大学ノートに小説を書いてクリフハンガーで止めて友達に回していた、読んだ友達が走ってきて続きを書けという、そこまでできていたなんてうらやましいです。
@YukariWatanabe 福田先生が「女子は高2で数学の成績が落ちるから」と理系に進むことを止められるのはひどい指導だなぁと思いました。そもそもSFを書くために理系に進む、という進路選択がすごいですね。(続く)
@YukariWatanabe 大人になってからの勉強が楽しい、というお二方のお話しには「そうそう!」と共感するとともに励まされました。今書いている小説のためにまったく未知だった分野の勉強をしているのですが、いい入門書に出会えたおかげがとても楽しいです。年令が上がると理解力が上がる、というのは本当であってほしいです(中高生の頃のようなスポンジが水を吸うような記憶力はないのですが…)
私も歴史(世界史日本史ともに)の年号を覚えるのが大の苦手でした。その数字がどういう意味を持つのか、そういう授業を私も受けたかったです。
@YukariWatanabe フィクションもノンフィクションもいろいろな本を読んでほしい、というお話しはちょっと耳が痛かったです。私はすぐジェラシーや劣等感に襲われる、という理由で最低限しかフィクションを読んでこなかったので…。読み始めると楽しいのは分かっているので、これからもっと読んでいこうと思いました。
@YukariWatanabe 福田先生の、SNSができると同じような主義主張の人が集まる、分断が深まる、心地良いことしか聞かない、というご指摘はとても鋭いなあと思いました。本来ならいろいろな人と出会えて意見を交わせるツールかもしれないのに?
渡辺先生の、いろんな体験をしていろんな人の話を聞いて今の自分がある、ずっと同じということは成長していない、二十歳の自分と話したら話がずれるだろう、というお話しにはなるほどと思いました。
@YukariWatanabe 女性がものを書くのは勇敢なこと、というお言葉にも励まされました。確かに、自分の考えていることを文字にして他の方に読んでいただく、ということは私にとっても大きな生きがいになっています。
問題があることから目をそらしてはいけない、ということは私は苦手でしたが、やってみようと思います。
@YukariWatanabe 紹介されていた本はどれも興味深く、ホラーやサスペンスやスプラッタは苦手なのですが、読めそうな本から読んでみたいと思いました。書くためにも、人として成長するためにも、もっといろいろな本を読もうと思いました。
大変な刺激を受けました。お読みくださってありがとうございます。(終わり)
@Halca 『存在しない女性たち』は本当に気になりますね。すでに知ってて、日英どちらで読むか迷う、なんてHarukaさんすごい!
@Halca 翻訳、というと英→日ですか?(専門用語がありそうですが知らなくてごめんなさい)すごいです!そのあこがれが本当になりますように!
夕べ、はりきって動画を見て刺激を受けて、感想トゥートをいくつも書いたりしたからか、今日はちょっとお疲れです。胃も疲れているみたいなので、夕食は軽くしようと思ってトーストと豆乳麦芽コーヒーにしました。
さいきんMastodon始めた人に質問です。
Mastodonどうですか?
(Fediverse / 分散SNS全般に対する回答でOKです)
※ 具体的な感想などありましたら、リプライぶら下げてください!
ブログに新しい記事を投稿しました。
「Mastodonに移ってみて・Twitterで思い出すこと」
Twitterで昔から不自然だったこと、Mastodonの居心地の良さとそれゆえの不安、などを書いています。ご高覧いただけるとうれしいです!
@agatehill66 読んでくださってありがとうございます!ブーストも!
そうなんです、Twitterではそういう自衛手段があったんです。ちょっと変ですよね。
私もSNSではゆっくりしたいです…連合タイムラインはカオスなのでほとんど見ていません…。
Twitterでブログ更新のお知らせをしても反応なかったからなぁ…銀河丼優しいです😭
@asano_kaoru
浅野さま
ブログ読んでくださってありがとうございます!
ご感想うれしいです!
そうなんですよね、私もTwitterは小規模でしていたからか、議論ふっかけられたりとか嫌な思いはしなかったのですが、勇敢に発信している女性が叩かれたりして、おそらくはご自分よりもご家族の安全のためにTwitterから去っていく、という事件を見て、痛ましい思いがしました。
私もちょっと某アイドルグループの歌詞について批判をしたら見ず知らずのアカウントからいいねだったかな?モーメントだったかな?見てるぞってサインを送られてぞっとしました。
(全文検索の弊害ですね)
連合タイムラインは私も苦手です。
BBCは英語ですがありますよ!
難しい単語が頻出するので私はよく理解できていませんが…
ご感想、ありがとうございます🥰
去年に引き続き、2022も #ブックサンタ に参加(本を寄付)しました。これで私もサンタクロース!🥰
贈り物として本を選ぶのも楽しいし1冊から参加できるので、皆さまも最寄りのパートナー書店から参加してほしいです!
そうなんです、男性や女性のサンタさんがお手紙と本を届けに訪問するみたいです。子どもちゃんはびっくり&喜ぶだろうな!
ちなみにサンタクロースが赤い服を着ているのはコカ・コーラ社の宣伝が始まりだそうです。映画「ナルニア国物語」(たぶん第一話、ライオンと魔女)に登場するサンタクロースは茶色い服を着ていました。という(豆じゃないけど)豆知識でした!
小説の応募〆切があるからそれをがんばらなきゃいけないんだけど、手を動かして何かかわいいもの素敵なものを作りたい気持ち…。
離れていた間にサンタクロースの衣装の議論が!コカ・コーラ説は私はどこかで読んだ…ぐらいのおぼろげな記憶で書きました(すみません)。
サンタクロースの由来には北欧の(キリスト教ではない)伝承も混じっていて、それは、なまはげ的な存在だとこれも何かの本で読みました…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は手間を惜しまずに時間をかけて作ること・作ったものが好きなのに、その途方もない手間と時間が時々嫌になって一晩ぐらいで(それは言いすぎか)できそうな他のものを作ろうと目移りする。凝り性なのでその「他のもの」も一晩や2〜3日では完成しない。完成まで時間のかかるものを2つ抱えることになって、イライラ倍増。という構造は分かっているのに、ドリトスを1袋空けてしまった…。
ボックスギャラリーやハンドメイドマーケットサイトで手製本や雑貨を販売していたことがあるけど、そういうところでお買い物をするお客様の目はとても鋭くて肥えているなあと痛感することの連続だった。コスパというと軽くなっちゃうけど、掛けた手間、珍しい材料、そういったものと値段のバランスを見抜き、(正しい意味で)お買い得なものから売れていった。 #手製本 #豆本 #Bookbinding
手製本(手で製本する本やノートや豆本)は機械でも作れるもの、でもあるから、手作りならではの味わいとか技を盛り込むことが大事だと私は考えている。でも、さらっと簡易に作って値段を下げる、というのも一つの方法(お客様へのおもてなし)。値段を上げるために手間を増やす、という作り方は私としてはグレーゾーン。でも作るからには手作りならではの味わいを出したい、とも思う。このへんは販売用の紙もの(←ざっくり)を作るときに毎回悩みます。 #手製本 #豆本 #Bookbinding
わ、Raspberry Piがサーバー立ててアカウント作ってる🤩 さっそくフォローだ✨
(使ってないけど物としてすてきだなと思って所有はしています。ディスプレイも買って遊びたいけどお小遣いが足りません)!
Raspberry Pi、Instagramのアカウントもあるんだ…知らなかった…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ねえ、これ(まだ秘密です)を小学生に解るように小説の中で説明するなんてできるの!?できるの!?(涙目)(そこで執筆が止まってます)
でも斉藤洋先生はYAで「株」を教科書的ではない視点から解りやすく説明してたよね?(と自分を奮い立たせる)
この2〜3日、気持ちが不安定すぎるので、今、お灸(ペットボトル温灸)を試しています。そういやそんな方法もあったと思い出したところで。
どっちか(または両方)が効いた気がする!よっしゃー🤩 (←そんな効果はたぶんない)
ペットボトル温灸、若林理砂先生の発案みたいで、本の紹介ページがこちら
http://onkyu.yakan-hiko.com/
それでペットボトル温灸の作り方だけを参考にして、「せんねん灸」のサイトにある「ツボBOOK」を参考にツボを探してすえていたのですが、今見たら「ツボBOOK」のページがなくなっていました…。
これと(たぶん)同じ内容をwebで公開していて、重宝していたのです…。
ペットボトル温灸、やけどには要注意ですが、手軽だけど効く気がします。ツボじゃなくても目の周りとか温めるのも良さそうです。
@waysandbeing はじめまして!日本語(こんな小さな国の、地球規模では少数派の言語)を勉強してくださってありがとうございます🕊️ Maytreyaさんの日本語はとても流暢だと思います。
私はお友達とマストドンに加わりました。他のお友達や知人を誘おうと思っています。
私は英語を勉強したいので、いくつか英語のアカウントをフォローしています。
良い考えと冷静さをありがとうございます♡
これから、どうぞよろしく🥰
@waysandbeing I see, you say, you're using your own Japanese vocabulary and DeepL, and going over your composition. I'm very impressed by your earnestness.
Moreover, I'm glad that you point over many good points of Japanese. Thank you.
Of course, I would like to talk with you in English 🇬🇧
I'm using a little old electric dictionary, so, if there are strange expressions, please inform to me.
@waysandbeing At first, where (how?) did you find me ?
これは私の勘なんだけど、手製本の技術はアーティストの世界では広く必要とされているのかな?
#手製本
It's only my intuition, is the art of bookbinding needed widely in artists world ? #Bookbinding