おはようございます!
手工芸と文章を書くことが大好きです。小さなものは豆本から、大きなものは机と本棚まで、いろんなものを作ってきました。
I love writing and handicrafts, so I have made many things, small ones are miniature books, larger ones are a desk and a bookshelf.
I love : coffee or tea time, reading books, book binding, miniature books, sewing, knitting, nature watching, drawing, painting, friends, and family.
I believe : We could live in better world.
@yowayowa 使い心地はすごく良くて満足です。細字(F)を買ったのですが、繊細な線が書けて、インクのフローというのかな?インクの出具合も一定で、1回つけるとけっこう書けます。ただ、万年筆のつもりで書いていると、ペン先のインクが減ってくると字が薄くなるので、1つの文面で濃淡ができてしまいます(当然ですが😅 )。薄くなる前にインクをつけ直すのが、使いこなすコツと見ました。同じシリーズで木軸もありました。SAILORからも同じようなつけペンが出ていました。お住まいの地域で見られると良いのですが!
@memorymoog こんばんは。複数の検索キーワードで全文検索ができる、というのは昔のTwitterの便利だったところだと私も思います。でも諸刃の剣でもあったとも思います(あるアイドルに批判的な記事をコメントをつけてツイートしたら、URLで検索したらしい人からマークされて、害はありませんでしたがぞっとしました)。
炎上しにくい設計というMastodonを楽しんではいますが、危険性があるから機能を持たせない、ということなら、難しいなぁと思います。夜分に失礼しました。
本が届きました☺️
左から、『クチーナ ベジターレ 野菜が主役 冷たい料理と温かい料理』と『パスタ・ベジターレ 基本パスタと野菜のアレンジパスタ』どちらも伊崎裕之さん著、柴田書店。
2冊とも欲しかったので古本で買えてうれしいです😭
肝心の内容は、お料理は私にはハイレベルだったかも…💦とも思うのですが、作れそうなメニューもあるので、少しずつチャレンジしてみたいです。まずは「ゴーヤのマリネ ごまソース」を作ってみたい😋✨
こちらの本は、食と暮らしの古本屋エクリプスプリュスさんで購入しました。食いしん坊さんにはたまらない古書店さんです。
料理人さんは尊敬するお仕事の一つ。美味しいメニューを考案し、それを実現し(材料を調達すること、料理を作り上げる技術など)、毎日、火の前に立ってお客さんに提供する料理を作り続ける情熱。
私はカフェでフロアスタッフをしていたことがあるので、その店の「大将」がどれだけ店の人気や実力を支えていたか、ちょっと知ってる。
今年の夏は材料をお取り寄せして南インド式カレー祭りを開催(家で)しようかと思っていたけど、イタリア野菜料理祭りもいいな。どちらにせよ、幾らぐらい材料費に出せるか、家計簿を見て計算してみます。
レミパンとかウー・ウェンパンとかタミパンとか、いろいろあるなぁ。この3つの中なら、タミパンがいいな。(言うだけならタダ)
私は都築響一さんの『TOKYO STYLE 』や『賃貸宇宙』が好きなので、高額なシステムキッチンよりは、「小さなキッチンで和洋中の料理を作りだす」みたいなスキルにときめきます。