@another はい労働終了!
クロモリ鋼 (Schwarzwaldstahl, schwarzwaldstahl.de)
アカマイって語感がネット企業というより圧倒的に魚っぽいと思うんだけど、同意見の人が自分以外に一人しか見つからず、全然納得がいかない。
「イランの監督者評議会( ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%A3… )のような制度を我が<欧米の任意の国名を入れてください>にも導入しよう」と真顔で言ってる人、ものすごく増えてそう。
気が向いたので十年ぶりくらいにパズル通信ニコリを買って読んだら、今回からスケルトンコンテストは人力部門とプログラミング部門に分けて開催するとあって時代を感じた。
飯写真とは関係なく一般に、ネットに写真を上げるにあたって萌えフィギュアを入れる行為は、一部の間ではかなり定着しているという認識がある。
僕は自分じゃない人への説教であっても近くで聞かされるのは苦痛なんだけど、みんな結構そうでもない(自分へでさえなければ割と平気)なんだろうな、と疑っている。
twitter.com/search?f=tweet… 何をソースにしたのか知らないが、第四句と第五句が入れ違ってるぞ! 「ひたぶるに 身にしみて」じゃなくて「身にしみて ひたぶるに」だ!!
ウェブ業界とかネットメディアについて何か言おうと思ったけどやめた。このアカウントのツイートがすべて自らの声であり、どこにもやましいところがない、それで十分だ。
@another ところで、前のツイートと少し話を重ねると、このようなカレンダーは西暦でしか作ることができない。元号でやろうとすると、2001年まで昭和76年であるという、当時としてもいささか無理がある仮定を置いて作るしかなくなる。
page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r12… 懐かしいもの発見! 小学生のとき持ってた。で、「順調に行けば僕はここでシャカイジンってのになるんだ! でもすぐにノストラダムスの大予言が来ちゃうなぁ……」とかやってた。
@motcho_tw 法を30にすると素数は必ず{1,7,11,13,17,19,23,29}の8つのどれかになるので、1バイト=8ビットを利用してなんかすると面白い気がします。
motcho.hateblo.jp/entry/2016/12/… 素数大富豪的には1001-1399も暗記すべきでは? ちなみに元記事に倣ったこの範囲のニーモニックは、9右1-79 1-7無7-9 右7右無無 上31左3 1/右左9 9無下右左 -99左無無 無左319。
イングレスのころから漠然とそうなんじゃないかとしてあったのがポケモンゴーによって確定的に明らかになったこと: おっさんは、飽きない。
社会の漂白が進んだせいで、そもそもジャーナリストとは、取材のためなら法律を破ることもある薄暗い職業なんだってことを、本当にみんな忘れちゃったんだと思った。