近鉄の路線図見たけどやっぱでかいな
Finding the fox
孤高のキツネ
ゆずりょーのメインアカウントです。Misskey.ioがダウンしているときは以下のアカウントで活動します↓
@YuzuRyo61@nijimiss.moe
Yuzuliaサイト(自身のブログ)などの更新情報は以下のアカウントからどうぞ↓
@Yuzulia
※フォロー・フォロワー非公開
※最近メンタルが弱ってるので優しく接してもらえると幸いです。
※Yuzulia及びゆずりょー(YuzuRyo61)は公式のTwitterアカウントを所有しておりません。
This account is not set to public on notestock.
UIの配置が若干変わったのは前々から知ってるのだが、概要欄を開きたいのにチャンネルの方を押すミスが多発しがち
レイアウト見るとこんな感じなのだが
TODO: 来月に入ったら自端末の通信プランを変更する(契約更新期間に入るため)
使用中のインターネットの速度は: 550Mbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://fast.com/ja/share/550Mbps.html
Check out my result! How fast is your internet? https://www.speedtest.net/result/12395435232
keys.openpgp.org に上げた鍵、うちの鍵のメールアドレス検索ができない問題を解消した
【Misskey Advent Calendar 2021、開始迫る!】
Misskey Advent Calendar 2021、もうすぐ開始です!
空き枠がまだ3つあるので、登録をお願いいたします。
https://adventar.org/calendars/6273
損保ジャパン、最短30分で保険金支払い AI審査: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB045NL0U1A101C2000000
今日のイブニングスクープ
ソニー、家庭向けローカル5Gを22年春開始 月額5000円: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC291BU0Z21C21A1000000
ドコモと組み「オープンメタバース」実現めざす HIKKY: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC108LO0Q1A111C2000000
いや、天弓千亦をつけるのはちょっとまずい気がするが(汗)
※所有権を失わせる程度の能力
Twitter、創業者のドーシーCEOが退任: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN29C2E0Z21C21A1000000
JetBrainsが新しいエディターを出すらしいのでアーリーアクセスの申込みをしてみた
https://www.jetbrains.com/ja-jp/fleet/
昔の鍵で今の鍵署名するの忘れてたので、昔のコミットがUnverifiedになってるところがあるのは内緒
警戒モードを有効にしているので、最近のコミットで鍵署名されてなかったら怪しんで可
総人口1億2614万人に、5年で94万人減 20年国勢調査:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA29AND0Z21C21A1000000/
新型コロナ: オミクロン型の感染者、日本で初確認 ナミビア滞在男性: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA306V00Q1A131C2000000
うちがTubeで低評価ボタンを押すのはよっぽど気に入らない動画(公序良俗違反レベルか極端に嫌いなもの)があったときのみ
ネット履歴の外部提供に「拒否権」 利用者保護へ総務省: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2563G0V21C21A1000000
今日のイブニングスクープ
テレ東BIZのアーカイブを漁ってたらちょうど去年のヒット商品番付の動画があったので
Tube、低評価数が表示されない仕様になったので指標が不安定になった感
(今まで評価数でチェック、50%未満は視聴を避けるポリシーだった)
「CrystalDiskMark 8 Tsukumo Tokka Edition」のダウンロードが2021年12月31日に終了 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1370299.html
暗号通貨の取引所、どこにすればいいんかな...(XLMに対応していることが要件)