警戒心の強いネコと和解できずにいる。
ヒンティングなしで綺麗に表示できるならそうしろ、それはそう。
QT: https://mstdn.maud.io/@ishitatsuyuki/106322929104080012
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんとhintedなフォント使ってる?
QT: https://mstdn.y-zu.org/@Cookie/106322274623027664
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Macのフォントレンダリングは、低解像度環境ではぼやけて読みにくいので嫌いです。
QT: https://mstdn.maud.io/@ishitatsuyuki/106321751643585793
Macのフォントレンダリングは、低解像度環境ではぼやけて読みにくいので嫌いです。
QT: https://mstdn.maud.io/@ishitatsuyuki/106321751643585793
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも例のキャンペーンは eSIM である必要はない(Rakuten UN-LIMIT をカートに入れてから Rakuten Mini 選んだ後で SIM を nanoSIM に変えると再三「これでいいのか?」と聞かれるがそれを振り切ると物理 SIM と Rakuten Mini が届くし割引はちゃんと効く
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ars42525
フォークでもソースあればだいたい通ってそう。
https://f-droid.org/en/packages/com.thechiefmeat.freetusky/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Adobe、プログラミング向け無料フォント「Source Han Mono(源ノ等幅)」をリリース - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1186980.html
material2で条件が緩和されて同色の要素を気軽に重ねられるようになってしまったため、要素の境界が分かりにくくなって困る
https://mstdn.maud.io/@omasanori/102178396548463472
別の視点では、GUIの枠組みを提供するからには一貫したガイドラインがあると良い面があって、Googleが(主に)自社製品向けのガイドラインとして掲げているのがマテリアルデザインだという説明もある
素朴なフラットデザインだとどこがクリック・タッチ操作可能な領域なのか、どこがスクロールで更新される領域なのかが分かりにくくて、レイヤー的な表現やアニメーションでその辺りを改善したのがマテリアルデザインと認識している