雛を煽るとあの笑顔(歯)で威嚇してくる
風6面は夕方→夜っていう遷移だな
天2面は紅葉のせいで夕方っぽい印象なだけじゃないかと思ったけど、3面がどう見ても夜桜状態だしやっぱ夕方かな
(明白に昼でも夜でもなく夕方といえるようなステージがどれだけあったか思い出そうとしている)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
輝針城2面を見直してみたら、背景奥の謎のモヤがだんだん変色していくのかー。序盤は明るい緑、中ボス登場で赤を経て紫、以後ずっと紫。特に後半は「どう見ても昼間」というほどの明るさじゃないですね…。まさに2面で夕方が訪れたという感じなのかもしれない
むしろハレケはそういうテクもあんまり無いのにシンプルに明るくて凄いな。メインメロディがニロ抜きをマジで徹底してるのと関係あるのかな
神恋の特にサビについては、Dmが執拗にD△にされてるピカルディ3度の徹底もさることながら、始まりがB♭△→F△という完全に平行調の長調なのも強く後押ししてるだろうと思われます…ってこれつまり冒頭4小節は B♭△ | F△ | B♭△ C△ | D△ で完全にメジャーコードしか使ってないやんウケる。主旋律はどの音もあくまで短調のままなのに
ステージの昼夜について考えてたんだけど、輝2面の人里はどう見ても昼間な気がするのに3面でいきなり満月の竹林になるのは、夕方に一回帰ってお茶でもしてたのかな。キテレツやってるもんな(静岡県民目線)
風神録の曲はほとんどが明るく解放的で、永夜抄はストーリーがずっと夜なせいか曲もダークでかっこ良く、そういう意味で対照的な感じあるなぁと思うなどしていた
@Asunarowasabi 東方サーバーですから、住民が携わった東方二次の情報がご本人の手でもたらされるなんてのは完全に正しい利用法であり大歓迎ですわよ(スパム的振舞いでもない限り)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.