古く日本では青と緑を区別せず読んだので、トワイライトエクスプレスもブルートレインであるとされる
腐っても豆腐です
私鉄派・東武箱推しを掲げ、主に埼玉・神奈川・群馬あたりを徘徊する迷列車&鉄旅投稿者。
鉄道関係の濃い話→ @KusattemoToFu@misskey.cloud で
デスクトップLinux(おもにUbuntu)使いでもあります
#searchable_by_all_users
東武70000系(:tokyo_metro_h:直通用で通常は普通のみ)が突発で急行代走することになるも、表示が入ってなくて臨時表示で対応……なんてこともあったらしいんで、表示類(特にLED)は使わなくてもとりあえず突っ込んどけの精神で良いのかもしれない
https://twitter.com/shabiken5733/status/1428518261663039494
https://twitter.com/shabiken5733/status/1428525365769641986
ハイブリッド試験車のSmart BESTが「ハローキティ和歌山号」として営業運転したことがありましたよね
ああいう感じなら水素車の先行営業もワンチャン…?(希望的観測)
相鉄7000は初期型が1975〜1985製で2019年引退、新7000が1986〜1989年製造で2020年引退だから、それぞれ引退時点でもそこまで古くはなかったと思う
需要を掘り起こさなきゃいけない特急車って、得てして汎用性の低い特化型の車両も必要になる
長生きするのは間違いなく汎用車なんだけど、どっちが優れてるとか劣ってるとかいうことではない
小田急のHiSEやVSEとEXEの関係が好例だと思う
:ic_jr_east: 701系
:ic_jr_central: 313系(静岡)
:ic_jr_west: 227系(和歌山)
↑このあたりはロングシートで長時間乗っても言うほどつらくない電車という体感
ていうか701系も延命する話になってたわ
https://kumoyuni45.net/archives/5929
一番混むであろう仙台都市圏にE721系(セミクロスシート)が居て、その他の東北エリアは701系(ロングシート)ばかりなの、車両の配分もうちょっとどうにかならんかったのかの感がある
今のところまだ人間が人間でいられる限度の混み具合なので、定期を丸ノ内線経由にして良かったと思うなど (※比較対象…山手線)
今日は入社式+東上線の遅延で若干乗る時間が遅いので、明日以降どうなるかだが……