室町時代のわかりやすい資料無いか調べてたけど湯浅監督の犬王ってロックンロールな室町時代の話なのね
https://www.youtube.com/watch?si=-TZlffiIkPK9u0_j&v=1aWljU6ZDKU&feature=youtu.be
日常・進捗
日常的な内容とか作業進捗はフォロワー限定投稿にしていることが多いです
作業経過をボコスカ投げてます
Fedibird招待コード https://fedibird.com/invite/kKvrP6Yz
#searchable_by_all_users
転載禁止/𝙥𝙡𝙯 𝙙𝙤 𝙣𝙤𝙩 𝙚𝙙𝙞𝙩/𝙙𝙤𝙣'𝙩 𝙧𝙚-𝙪𝙥𝙡𝙤𝙖𝙙
室町時代のわかりやすい資料無いか調べてたけど湯浅監督の犬王ってロックンロールな室町時代の話なのね
https://www.youtube.com/watch?si=-TZlffiIkPK9u0_j&v=1aWljU6ZDKU&feature=youtu.be
Fedibirdのサービスは無料です。
運営に必要な費用は運営者が賄いますので、今後とも利用者が負担する必要はありません。
ただし、急激な利用者の増加、負荷の増大、サーバ単価の上昇や、運営者の経済事情の悪化などにより、維持が困難になる可能性もあります。そこで、寄付により、利用者自身でサービス維持に参加する方法を用意しました。
Fedibirdを安定利用できるよう維持に参加したい方、Fedibirdの理念に賛同し維持継続を後押ししたい方は、Open Collectiveによる寄付窓口よりご協力をお願いします。
https://opencollective.com/fedibird-infrastructure
==
なお、この寄付窓口については、インフラに必要な費用に限定しています。このサーバが長く安定して続くことに対して、自分も関与していきたい、という方にご参加をお願いします。
また、サーバの安定維持に寄与する以外の特典はありません。
※ OpenCollective上で寄付者として名を連ねることはできます。匿名にすることも可能です。
インフラ以外の活動については支出せず、寄付を募る場合は、これらとは別の窓口で扱います。
#fedibird #fedibird_info 画像サーバの件、だいたい期待通りに動くようになりました。
ご不便お掛けして申し訳ございませんでした。
以下解説。
現在、fedibird.comの画像や動画等の添付ファイルは、オブジェクトストレージというサービスを使って保持しています。
以前はAmazon Web ServicesのAmazon Simple Storage Service(一般にAWSのS3と呼称します)を利用していましたが、現在はWasabiのS3互換のサービスを利用しています。
また、Mastodonは画像を受け取ったあといくつかのサムネイルを生成して利用者に提供しますが、この形式を変えたり増やしたりしました。
ただ、まだ一部画像がS3に残っているので、移行できていない画像を表示するために、アクセス転送しています。
また、新しい形式や追加したサムネイルは、新規画像についてはその場で生成されますが、過去の画像については再生成が必要となっています。対象は膨大で、すぐには終わりません。
そこで、新しいサムネイルがない場合に以前のサムネイルを表示するようにアクセスを転送しています。
これらの転送の仕組みが複雑で、さきほどまで全てがうまく動くように設定できていませんでした。
分散SNSのログサービス「notestock」をやってます。
溜め込んだログからアカウント横断検索をしたり、前後の投稿が見やすかったりします。また非公開にしたり、公開するけど検索させない、なんてこともできます。初期設定が非公開なので、公開・検索許可したら同じ話題の人を見つけやすくなるかも。
マストドンだけじゃなく、MisskeyやPleromaでも使えるよ。 https://notestock.osa-p.net/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。