昨日のマストドンの活動は
トゥート : 26682(+71)
フォロー : 253(-1)
フォロワー : 267(-1)
DDR4 2666MHz CL19 32GB(16GBx2枚組)SET 1.2Volt JEDEC/Micron 2Rank - 製品詳細 | パソコンSHOPアーク(ark)
https://www.ark-pc.co.jp/i/11706537/
ECCメモリがここまで安くなったのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RaspberryPi 3がケース付きで税込2,980円、じゃんぱらに中古品が大量入荷 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1182416.html
自宅mastodonするなら最高におすすめ(なおDBのためにSSDをUSB接続することを勧める
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
/bootパーティションなどもバックアップするようにした。LVMに入ってないパーティションだとfsfreezeするしかないから、/bootとかじゃない限りはLVMに入れないとファイルシステムバックアップは取れないと思うべき。
もっともDBなどはDBとしてバックアップ取った方がいい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
片方の耳だけ特定の周波数の可聴限界がちょっと悪くなっただけで気づいて難聴を疑うくらいにはどうでもいいところが敏感である。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本は人件費が安いゆえに折り鶴を人の手によって作り続けた。その結果、産業革命によって折り鶴製造を自動化したインドネシアの植民地にまで落ちぶれたのである。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
明日、4月の初めの頃の週末と大差ない気温に天気なのか。とはいえ日差し自体は強いわけだし服装選びは悩ましいぞ。こういうときに気象庁で過去の気温などを見ると捗るぞ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これをcron.dailyあたりで
systemctl start *** で呼んであげるとおk
[Unit]
Description = Mastodon old media remover(7 days from other instances)
[Service]
Type = oneshot
User = mastodon
WorkingDirectory=/home/mastodon/live
ExecStart = /usr/bin/bash -c 'RAILS_ENV=production ~/.rbenv/shims/bundle exec bin/tootctl media remove'
TimeoutStartSec = infinity
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんとなくスーツ女装してるけどちんちんは元気にならないし、さっきまで髭焼いてたから化粧してないし、この髪型じゃ化粧しても外出られたもんじゃないので女装の士気は全く上がらないのである。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RX480の水冷ブロックって今でも売ってるんだな。とはいえBykskiだし間違いなくマイニング落ち需要だなw
中国でもGPUマイニング撤退勢が出てるっていうのは、ASICが出たらそりゃそうだろうなというのもあり、まだGPUマイニングでがんばれてたんだなというのもあり。
Vega 56、もしかして激安VR用PCに最適なのでは。安いしRTX2060に迫る性能が出るし、リファレンスカードのBIOSを書けば500W未満の電源で問題なく動かせる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
folding@home、一部のGPUプロジェクトはCPUプロジェクトと同時に動かすとやたら遅くなるのが一番辛いな。なおCPUプロジェクトの使用コア数を絞っても改善されない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LightroomとDockerとVisual StudioとFirefoxとゲームを同時に起動してもメモリがまだまだある
自宅の電子レンジで600W出力を使うと、800W出力を15秒→停止5秒 を繰り返すようだ。調理対象によっては焦げそう(?
そしてクーラントもまた捨てることになるので、今度は長寿命のクーラント(青い)にしてみた。自動車用だしPCに効果あるかは知らん(
@k7cm Valve Indexでどんなに重いワールド大人数でも144FPSじゃないと死ぬ人だけが2080Tiを買いなさい
@k7cm 型落ちヘッドセットの中古を頑張って狩ればいけそうではある。というかそれなら無理にフルトラにしないでWindows MRでも買えばいいと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@k7cm というのはともかく、あのグラボはディスプレイ端子が少ないのがイマイチだったなとは思う。一応なんとか取り回せるけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@k7cm https://www.reddit.com/r/sffpc/comments/8g7khd/raijintek_metis_with_full_size_components/
上のUSB端子の裏にあるケーブルをどうにかすれば267mmのカード(リファレンスカードに多い)は入る
Metis Plusでも本格水冷は組めるんだよな…(120mmラジエーター2個というふざけた構成にはなるが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というかMetis Plusを水冷化って、GPUを水冷1スロットにしても上部にラジエーターを画受けるのは現実的じゃないな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@moriyaki BIOS設定でいろいろやる。なおボードによってはCPU温度が一定以上になると強制的にファンが最高速になる。CPUの温度上限が設定できるならその温度まで下げるといい。(よくあるのは75℃)
@moriyaki ASUSなら75℃超えで強制的に最高速になるから多分それ。ファンの速度変化をゆっくりにする設定があるからそれを入れるとマシにはなる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国家が権力として最強だったのは20世紀で終わりで、今は経済の方が国家より強く有害になってしまったので、中国のような強権的な国家が相対的に無害になっている説。
転売屋にマスクを吐き出させるために、端から見ればジンバブエ並みのバカにしか見えないことを安倍政権はやってのけたわけだしなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hadsn 小排気量だとずっとレッドゾーン手前で回し続けることになるし、四輪車より空気抵抗を受けやすいし割と燃費落ちる。
一方で一般道ツーリングだと燃費は結構よくなる。
持ち家社会と住宅政策
https://www.jstage.jst.go.jp/article/spls/6/1/6_KJ00009543864/_pdf
ありもしない需要を無理矢理作り続けるのも限界に達したっぽい
儒教に基づいた武家の夫婦の分離就寝が、明治政府のごり押しでそれなりの庶民にまで広まり、寝室はもとより生活の場全てが夫用とそれ以外全員用に分けられた。
一方で明治中頃には家族団らんを求められるようになり、茶の間が食事室になっていった。これが戦後は「居間」になっていく。
戦後は公的住宅の客間のない間取りをはじめとする儀礼の積極的な排除、さらには男女平等の風潮によりなぜか夫の部屋がなくなった。
子供部屋も用途が明確に設定されることはなく、勉強部屋にされる割には寝室にならなかったりする。つまりうまく活用されていない。
…というわけで
家が欧米のように夫婦の物と規定されることなく、単に夫の部屋がなくなったことで、現代の主流である「夫の居場所がない家」のできあがりってわけ。
さらにはこいつは1986年に書かれたわけだが、随分たった今となっては子供部屋を設けない風潮まである。家が子供の物ですらなくなった。そう、日本の家は妻の物だ🤔🤔
@lo48576 本当に壁を防音するならこういうのがおすすめです🤔
https://www.pialiving.com/c/soundproof_panels/for_wall/onetouch